オウゴンニジギンポ | |
---|---|
販売名 | オウゴンニジギンポ |
学名(※) | Meiacanthus atrodorsalis (※)…改良品種や学名が不明の種は流通名での記載の場合があります。 |
別名 | ― |
分布 | 西部太平洋 |
飼育要件 | 最大全長 → 約10cm 温度 → 24度前後 餌 → 人工飼料 混泳 → 普通 サンゴとの飼育 → 基本的に可 ※…飼育環境は一例です。 必ずしもこの環境下であれば飼育できることを確約するものではございません。 |
種類詳細 | ポ淡い白色の体色をベースに、頭から尾ビレにかけて青から黄色のグラデーションがかかる美しいギンポの仲間です。 下アゴに比較的大きな鋭い犬歯と弱毒の毒腺を持つという変わった特徴も持っています。 |
飼育のポイント | 一般的なハゼ類と同様の飼育方法で容易に飼育できます。 基本的には大人しく攻撃されない限りは自ら噛み付くことはありませんが、人間でも噛まれるとわずかに赤く腫れることがありますので素手での取り扱いは若干の注意が必要です。 ペアを組んだ場合は防衛性が高くなるので、テリトリー性の気の強い魚との混泳は避けたほうが無難です。 |
注意事項 | ※お送りする個体は体長約5〜8cm程度となります。 ※個体サイズや模様、雌雄の指定についてはお受け致しかねますのでご了承下さい。 |