ミナミテナガエビ | |
---|---|
販売名 | ミナミテナガエビ |
学名(※) | Macrobrachium formosense (※)…改良品種や学名が不明の種は流通名での記載の場合があります。 |
別名 | ― |
分布 | 本州(神奈川県以南)、四国、九州、沖縄、台湾 |
飼育要件 | 最大体長 → 10cm 温度 → 10〜25度 水質 → 弱酸性〜中性 餌 → 生餌、人工飼料 ※飼育環境は一例です。必ずしもこの環境下であれば飼育できることを確約するものではございません。 |
種類詳細 | 日本の本州南部から台湾にかけて分布するテナガエビです。良く知られるテナガエビと良く似た外見を持ちますが、ハサミの先の毛が少ない点や体側のM字の模様がより太い点で判別可能です。飼育は容易で、前脚のハサミが大きいため小さな種との混泳は適しません。また同種間では小競り合いをするので過密な飼育は避け、十分な隠れ家を用意してあげると良いでしょう。 |
飼育のポイント | テナガエビの仲間は他のエビと比べ大食漢で、特に大型個体では十分なろ過と安定した水質を用意することが大切です。またハサミが大きくなる種は十分なスペースが無いと脱皮不全をおこしやすいので、ゆとりのある水槽での飼育が適しています。 夏場の高水温には注意が必要です。また酸欠にも弱いので、特に高水温時の溶存酸素量の低下は危険です。また、エビは魚病薬や水草の農薬などの薬品にも弱いので注意が必要です。 |
混泳の注意点 | テナガエビの仲間は肉食性が強く、ハサミで捕らえられるサイズのエビや魚を食べてしまうことがあります。小型種であれば同種での混泳が可能ですが、大型種ではテリトリー争いが激しいので混泳には適しません。貝類は混泳可能です。 |
繁殖 | テナガエビの仲間はゾエアを海に放出する小卵型と、そのまま淡水で孵化することが可能な大卵型の両方のタイプが見られます。本種は小卵型で幼生期には海水が必要で、水槽内での繁殖は非常に難しいです。 |
その他 | ― |