テトラオドン・ファハカ | |
---|---|
販売名 | テトラオドン・ファハカ Sサイズ |
学名(※) | Tetraodon lineatus (※)…改良品種や学名が不明の種は流通名での記載の場合があります。 |
別名 | テトラオドン・リネアータス ナイルフグ |
分布 | 中央〜西アフリカ ― ナイル川、ニジェール川、セネガル川 |
飼育要件 | 最大体長 → 40cm 温度 → 20〜28度 水質 → 弱酸性〜中性 餌 → 生餌、人工飼料 ※飼育環境は一例です。必ずしもこの環境下であれば飼育できることを確約するものではございません。 |
種類詳細 | 中央から西アフリカに広く生息するのフグの仲間です。 淡水フグの中でも大型になる種で、成魚では40cm近くまで成長し、美しい体色とともに人気の種です。 幼魚では赤いスポットと褐色がの体色が特徴ですが、成長とともに体側のラインが明瞭になり、美しい黄色の体色と尾ビレが魅力的な種です。 飼育は純淡水で問題ありませんが、大型になる種なので将来的には90〜120cm水槽が必要になります。 餌は生餌を好み若魚ではエビや赤虫、成魚では小赤など、歯の伸びすぎを防ぐ為にも定期的にタニシやシジミなどの貝を食べさせると良いでしょう。 人工飼料はクリルに餌付かせることも可能です。底砂に潜る習性があり、水草自体を齧ることから水草は入れない方が良いでしょう。 また力が強く、歯が鋭いのでヒーターなどは割られないように注意が必要です。 性格はフグの中でも特に荒く単独飼育が適しています。 |
飼育のポイント | クリルなどの人工飼料に餌付かせることも可能ですが、アカムシなどの生餌を好みます。 若魚ではエビや赤虫、成魚では小赤など、歯の伸びすぎを防ぐ為にもタニシやシジミなどの殻の付いた貝を与えてください。 伸びすぎてしまった場合はニッパーで短くする必要があります。 砂に潜る性質が強いので角の無い底砂を敷くと良いでしょう。また水草は齧られることがあります。 大型になるので将来的には90〜120cm以上の十分なスペースを持った水槽をご用意下さい。 フグの仲間は非常に強い歯を持ちます。 中、大型種ではヒーターのコードやエアーチューブをかじられないように設置場所を工夫したりガードを用意してあげましょう。 |
混泳の注意点 | 同種間、他魚に対しても非常に気の荒い部分を見せるので、単独飼育が適しています。 |
繁殖 | ― |
その他 | ― |