フデノホ | |
---|---|
販売名 | フデノホ |
学名(※) | Neomeris annulata (※)…改良品種や学名が不明の種は流通名での記載の場合があります。 |
別名 | ― |
分布 | 西部太平洋 |
飼育要件 | 温度 → 24度前後 照明 → 中(60cm水槽で蛍光灯20W2〜3灯程度―青・白系) 水流 → 弱〜中(たなびく程度) 餌 → 不要 水質 → 通常ろ過で可 ※…飼育環境は一例です。必ずしもこの環境下であれば飼育できることを確約するものではございません。 ※…飼育環境は一例です。 必ずしもこの環境下であれば飼育できることを確約するものではございません。 |
種類詳細 | 岩の上に着生する海藻の一種で名前の通り筆先のような形をしているのが特徴です。 付け根の辺りが白くなっていますが、これは藻体が分泌した石灰分の色です。 |
飼育のポイント | 比較的丈夫な種類ですので明るい環境であれば特に難しい点もなく育成できますが、栄養塩が過剰すぎる環境になると茶ゴケなどの見苦しい藻類に覆われ枯れてしまうため、ある程度清浄な水質を保つ必要があります。 土台となる岩の中に根のようなものを張り、調子よく育成出来ていると少しずつ周囲に広がっていくように新芽を展開します。 緑藻の仲間は明るい環境を好むため、光は青白く強いものが適しています。 ウミブドウなどカウレルパ類がきれいに育っている環境であれば特に問題はありません。 海藻類全般に言えることですが、水温・水質・比重の変化に弱く条件が悪化すると一晩で溶けてしまうこともありますので注意が必要です。 また、ヤドカリやカニ、ハギやヤッコなどの草食傾向の強い魚など同居する生物の組み合わせによっては食べられてしまうこともございますので、ご注意ください。 |
注意事項 | ※お送りする商品は藻体の生えている部分が幅約2〜5cm ※大きさ・長さや色合いの指定についてはお受け致しかねます。 ※また、葉や茎に多少折れた部分や枯れた部分が含まれる場合がございます。予めご了承ください。 |