(海水魚)海藻 タカノハヅタ 岩なし(1房) 北海道・九州航空便要保温

◎ kaisui75 海藻 海草 タカノハヅタ 海水 サンゴ m_plants tg378qcq海水 20170123 RyoKoba フェザープラント フェザープランツ kaijyo Invertebratezukan海草・海藻 2305ehstcupon
メーカー:

鳥の羽のような繊細な海藻です♪

タカノハヅタ 岩なし(1房)
販売名タカノハヅタ 岩なし(1房)
学名(※)Caulerpa sertularioides
(※)…改良品種や学名が不明の種は流通名での記載の場合があります。
別名鷹の羽蔦、フェザープランツ
分布南西諸島、西部太平洋
飼育要件温度     → 24度前後
照明     → 中(60cm水槽で蛍光灯20W2〜3灯程度―青・白系)
水流     → 中(たなびく程度)
餌      → 不要
水質     → 通常ろ過で可
※…飼育環境は一例です。必ずしもこの環境下であれば飼育できることを確約するものではございません。
※…飼育環境は一例です。
必ずしもこの環境下であれば飼育できることを確約するものではございません。
種類詳細匍匐(ほふく)しながら横に伸びる「カウレルパ」の仲間です。
繊細な鳥の羽のような姿をした海藻で、岩に活着しながら育ちます。
ライブロックや底砂を覆うように広がり水草の前景〜中景草のような使い方のできる海藻です。
比較的成長が早く条件が揃うとどんどん伸びてきますが水温・水質・比重など環境の急激な変化には弱く、一晩で溶けてしまうことがありますので注意が必要です。
明るい環境であれば特に難しい点もなく育成できますが、栄養塩が過剰すぎる環境になると茶ゴケなどの見苦しい藻類に覆われ枯れてしまうのである程度清浄な水質を保つ必要があります。
またヤッコやハギ類は海藻類をつつくので混泳の際は注意が必要な反面、伸びてサンゴに覆いかぶさるとその成長を阻害しますのでその際はトリミングが必要です。
ランナーを伸ばし、簡単に根付きますので、ライブロックに関わらず、砂地でも育成を楽しむことができます。
飼育のポイント導入直後は、葉っぱの一部が白くなってしまうことがありますので、水質の変化には十分注意が必要です。
LED照明下でも育成はできますが、葉を密集させるようにするには蛍光灯以上の照明がおすすめです。
新芽の成長を促進させるために鉄分やマンガンを含む添加剤が有効ですが、珪藻などの他の藻類も活性化するため水槽内の様子を観察しながら投与してください。
注意事項※お送りするものは長さ約14〜17cm程度のものとなります。
※複数本で14〜17cm相当となるものを発送させていただく場合がございます。
※葉や茎に多少黄色く枯れた部分がある場合がございます。
※またコツブムシやヨコエビなどの生物が付着している場合がございます。予めご了承ください。
※海藻の形状、色合い、大きさ、などの指定は出来かねます。