オヤニラミ |
---|
販売名 | オヤニラミ |
---|
学名(※) | Coreoperca kawamebari (※)…改良品種や学名が不明の種は流通名での記載の場合があります。 |
---|
別名 | ミコウオ、ミコノマイ、ネコノマイ、ヨツメ、ネラミ、ミズクリセイベイ、カワメバル、ミツクリセイベイ |
---|
分布 | 本州淀川水系以西、四国、九州北西部 |
---|
飼育要件 | 最大体長 → 13cm 温度 → 15〜25度 水質 → 中性〜弱アルカリ性 餌 → 生餌、人工飼料 ※飼育環境は一例です。必ずしもこの環境下であれば飼育できることを確約するものではございません。 |
---|
種類詳細 | 本州淀川水系以西、四国、九州北西部に生息するケツギョの仲間です。 主に河川の中流域から用水路に生息しますが、その生息数は減り希少な種となっています。 褐色の体色は周囲の環境に合わせて変え、体側には数本のバンドを持ちエラブタには美しい大きな班を持つのが特徴です。 非常に人馴れしやすく、愛嬌のあるしぐさとユニークな産卵行動から人気の種です。 産卵は春から夏にかけてペアで行われ、棒状の基質に産卵後、オスが世話をする様子を見ることができます。 飼育は十分なろ過の効いた水であれば容易ですが、水質の悪化には弱く、高水温にも注意が必要です。 エサは人工飼料にも餌付きますが生餌を好み、小型のエビや冷凍アカムシを好んで食べます。 成長とともにテリトリー意識が強くなり同種間では争うようになります。 また、テリトリー内の底砂を掘るので、底砂は比重の重いものが適します。 |
---|
飼育のポイント | 飼育は容易です。生餌を好みますが、人工飼料にも容易に餌付きます。 |
---|
混泳の注意点 | 肉食性なので口に入る小さなエビや稚魚との混泳できません。 同種間ではオスメス問わずケンカをします。十分なスペースと隠れ家を用意する必要があります。 他種との混泳はサイズや力関係に注意して混泳魚を選択する必要があります。 |
---|
繁殖 | 幼魚ではオスメスの判別は困難なため数匹で飼育し、その中から十分に成熟したペアを得られれば、春から夏にかけて産卵します。 オスは繁殖期になると非常にテリトリー意識が強くなるので十分な隠れ家を用意すると良いでしょう。 繁殖はペアで行われ、パイプや水草の茎、流木などの直立した基質に産卵します。 産卵後は孵化までオスが世話をしますが、メスが追い回されることが多いので別の水槽へ隔離すると良いでしょう。 孵化後はオス個体も別水槽に移したほうがよいでしょう。稚魚は孵化したてのブラインシュリンプを口にすることができます。 |
---|
その他 | ― |
---|