(山野草)シダ(羊歯)ハカタシダ(博多羊歯)3号(1ポット)常緑性多年草

_kame _gardening 観葉植物 園芸 ガーデニング ビバリウム アクアテラリウム パルダリウム 水草 シダ ハカタシダ 博多羊歯 Arachniodes simplicior オシダ科 カナワラビ属 育て方 育成方法 栽培方法 opa2_delete 斑入り フイリ 20200712 HF 20reco12 20reco11 sidasannyasou
メーカー:
※秋期から春先にかけての出荷の場合、地上部の葉が一部枯れた状態での出荷となる場合がございます。 冬越しの為の休眠状態ですのでご理解を御願い致します。

※成長状態により出荷サイズには差異がございます。また、1ポットあたりのボリュームも異なる場合がございます。

※株分け、植え替え後の場合がございます。

大型で艶のある葉が美しいシダ!
ハカタシダ(博多羊歯) 3号(1ポット)
商品サイズ(約)●鉢(ポット)径 : 9cm
※入荷状況や生長度合いにより高さは異なります。あくまでも目安としてご覧下さい。
鉢の種類ビニールポット
学名Arachniodes simplicior
別名
分類オシダ科カナワラビ属
どんな種類?ハカタシダは新潟県、福島県以西から四国、九州の山地、低山地に見られる常緑性シダの仲間です。
葉に黄色から白の斑が入るものがあり、ハカタシダという名はその斑の様子が博多織に似ていることから「博多羊歯」と言う説と、葉が硬い事から「葉硬羊歯」との説もあります。
入荷の時期により斑の入らないタイプのハカタシダの発送になる場合がございます。予めご了承下さい。
分類オシダ科カナワラビ属
園芸分類常緑性多年草
原産地新潟、福島以西〜九州、中国
置き場所半日陰の通気性のよい場所が適しています。
水やり常に湿った状態は避け、表土が乾き気味になったらたっぷりの水やり。
シダは空中湿度が高い場所を好むので定期的に霧吹きで葉に散水してやるのも効果的です。
肥料春先の芽だし時に1度と初夏に1度、緩効性の固形肥料を施します。
また夏場は1000〜2000倍に薄めた液肥を2週間に1度与えます。
ご注意※葉に枯れ、痛みがある場合がございます。ご了承の上お買い求めください。
※入荷の時期により斑の入らないタイプのハカタシダの発送になる場合がございます。予めご了承下さい。
※画像はイメージです。