ミズスギナ レッドタイプ | |
---|---|
発送サイズ(本) | 長さ約8cm程度 ※育生状況により発送サイズは前後いたします。 |
残留農薬状態 | 無農薬 |
別名 | - |
学名(※) | Rotala hippuris hippuris=[スギナモ属(馬の尻尾)に似た]という意味。 |
分類 | ミソハギ科(Lythraceae)キカシグサ属(Rotala) |
分布 | 日本 |
どんな種類? | ミズスギナのレッドタイプとして入荷したロタラの仲間です。 国内で採取されたとされ、その増殖株を入荷しました。 草姿はロタラsp.カンボジア産に似ており、カンボジア産よりはるかに赤くなる種類です。 育生はやや癖があり、60cm水槽で3000lm程度の光量、軟水、CO2の添加必須、ソイルの環境であれば、育成が可能です。 水の硬度が少し高いと、頂芽が萎縮する傾向にあります。 液体肥料を主体に管理をすると育成しやすいかと思います。 ロタラワリッキー(リスのしっぽ)と同じような感じで生長するので、後景草としてレイアウトに取り入れることが出来ます。 |
育成要件&データ | 育成難易度 → ★★★☆☆ 光量 → 60cm20W3灯以上(2400〜3000lm) CO2 → 1滴/3秒(60cm標準水槽相当) pH → 5〜7 GH → 0〜6 kH → 0〜6 温度 → 20〜28度 底砂 → ソイル 推奨水槽 → 30cm以上 植栽位置 → 前□□□■■後 草姿 → 有茎草 最大草姿 → ― 生長速度 → やや遅め 増殖方法 → 差し戻し、腋芽 ※…育成環境は一例です。必ずしもこの環境下であれば育つことを確約するものではございません。 |
注意 | ※育生状況により発送サイズは前後いたします。 ※時期や季節により発送サイズにばらつきがございます。 |