アヌビアス ナナ&ミクロソリウム プテロプス付 流木 SSサイズ(1個) | |
---|---|
発送サイズ | |
残留農薬状態 | 残留農薬処理済 ※ビーシュリンプのいる水槽には入れないでください。 |
別名 | アヌビアスナナ → アヌビアス バルテリー var.ナナ ミクロソリウム→ ミクロソラム、ミクロソリム |
学名(※) | アヌビアス ナナ→ Anubias barteri var.nana ミクロソリウム プテロプス→ Microsorum pteropus (※)…改良品種や学名が不明の種は流通名での記載の場合があります。 |
分類 | アヌビアス ナナ→サトイモ科(Araceae)アヌビアス属(Anubias) ミクロソリウム→ウラボシ科(Polypodiaceae)ヌカボシクリハラン属(Microsorium) |
分布 | アヌビアス ナナ→アフリカ ミクロソリウム→東南アジア |
どんな種類? | アヌビアス ナナ 育成難易度 → ■★☆☆☆☆■ ハイグロフィラ、アマゾンソードと並んで水草の入門種に挙げられる代表的な種類で、丸い葉が魅力的です。 石や流木に着生(張り付く)する性質がある点、水質に幅広く対応し、低光量にも強く、CO2の添加も必要ないことから幅広い用途に使用できる種類です。 ミクロソリウム 育成難易度 → ★☆☆☆☆ ウラボシ科(Polypodiaceae)の植物。幅広い水質に対応し、非常に丈夫な所から、古くから親しまれる水草です。 着生(張り付く)する性質と生長が遅い点から、レイアウトで長期維持が可能な点もポイントです。 石や流木に着生させると、趣のある自然な景観をつけることが出来ます。 また産地により多彩な葉が展開する点からコレクション性も高い種類です。 |
育成要件&データ | 光量 → 60cm20W1灯以上 CO2 → 1滴/5秒(60cm標準水槽相当) pH → 5〜7.5 GH → 0〜8 kH → 0〜8 温度 → 20〜28度 底砂 → ソイル、砂、大磯、 植栽位置 → 前□■■■□後 草姿 → 活着系 最大草姿 → 横15cm 高さ15cm 生長速度 → 遅い 増殖方法 → 株分け ※…育成環境は一例です。必ずしもこの環境下であれば育つことを確約するものではございません。 |
注意 | ※流木は天然のものを使用しています。表面に樹皮や木くずなどが付着している場合がございますのでご使用時はご注意下さい。 ※流木のサイズは10cm程度となります。 ※流木に水草をビニタイで固定した商品となります。 ※活着はしておりません。 ※底床に置くだけで簡単にレイアウト出来ます。 ※画像はイメージです。 ※葉に折れ、または傷、黒ずみがある場合がございます。あらかじめご了承下さい。 |