ユリ(百合)黄花オニユリ(黄花鬼百合)2.5〜3号(1ポット) | |
---|---|
販売株について | ●鉢(ポット)径 : 約9cm ●鉢の種類 : ビニールポット ※入荷状況や生長度合いにより高さは異なります。画像はあくまでも目安としてご覧下さい。 |
学名(※) | Lilium lancifolium Thunberg var. (※)…改良品種や学名が不明の種は流通名での記載の場合があります。 |
別名 | − |
分類 | ユリ科ユリ属 |
園芸分類 | 耐寒性多年草(宿根草) |
原産地 | 日本/北海道、本州、四国、九州、中国、朝鮮半島 |
種類詳細 | 明るい原野に生える多年草のユリの仲間です。夏のユリの代名詞ともいえる種です。 7月〜8月にオレンジの大きな花を下向きにつけ、大きな株ではたくさんの花が非常に見ごたえのある姿となります。育成はユリの中でも容易で、鉢の温度上昇を嫌うユリの中では高温や乾燥に強い種です。 連作に弱いので、最低でも隔年、できれば毎年晩秋から3月頃までに植え替えをした方が良いでしょう。本種は種をつけず、葉の付け根に黒いムカゴをつけ容易に殖やせます。 ※秋期から春先にかけての出荷の場合、地上部の葉が一部枯れた状態での出荷となる場合がございます。冬越しの為の休眠状態ですのでご理解を御願い致します。 ※成長状態により出荷サイズには差異がございます。また、1ポットあたりのボリュームも異なる場合がございます。 ※株分け、植え替え後の場合がございます。 |
開花時期 | 7月〜8月 |
置き場所 | 日当たりがよく、水はけのいい場所が適しています。 |
水やり | 土が乾いてきたら水を与えてください。土が濡れた状態が続きますと、根腐れを起こす可能性があります。 |
参考 (球根の植え方) | 植え付け時期 : 11月〜翌3月頃 ●庭植えの場合 1.球根を植える場所を30〜50cmぐらいに耕します。 2.30cm位穴を掘り、山野草培養土を3分の2程度まで入れます。 3.その上に球根を並べます。(球根と球根の間隔は15〜20cmぐらい) 4.球根に山野草培養土をかぶせます。 5.かぶせる土は5cmぐらいを目安にします。 ●鉢・プランターの場合 鉢の目安・・・5〜6号深鉢に1球 プランターの目安・・・3〜5球程度 1.鉢底に網をしきます。 2.荒い土を入れます。(4分の1位まで) 3.山野草培養土を鉢の半分位まで入れます。 4.その上に球根を並べます。 5.球根に山野草培養土をかぶせます。 6.かぶせる土は3〜5cmぐらいを目安にします。 |
ご注意 | ※画像はイメージです。画像中の撮影小物等は付属いたしません。 ※状況により、鉢(ポット)の形状及び色が異なる場合もございます。 ※斑入りの具合や子株の数、ボリューム等は時期により異なります。 ※手作業での採寸のため、サイズに誤差がある場合があります。ご了承の上、お買い求めくださいませ。 ※穴あき、キズ、変色があるものが多少含まれている場合がございます。 ※痛みなどがあった場合、育成に影響のない範囲であれ保障の対象外となります。 ※地域によって最適な育成環境が異なりますので、記載されている育て方はあくまでも参考までにご覧ください。 |