※発送時期により植物の樹形やサイズが多少異なる場合がございます。
※冬季から春先にかけての出荷の場合、ハウス内等暖かい場所で管理されたものとなる場合があり、屋外に置かれますと寒さにより状態を崩す恐れがあります。
また、植物の新芽が少し出始めたばかりでの発送となる場合がございます。
ムチカと斑入りミズキンバイの寄せ植え | |
---|---|
発送サイズ | 2.5号プラポット(7.5cm) |
育て方 | 【ムチカ】 オーストラリア北部原産の湿地植物。デンジソウ科の植物特有の四葉に斑が入り、よりクローバー(シロツメクサ)に似た草姿になるのが特徴です。水深が浅いと立ち上がり、水深が深いと浮き葉を上げるなど、変化の激しい水辺の環境に適応した植物で、高さは5〜20cm程になり、横に這うように成長していきます。育成は容易で、水と光が十分にある環境でなら枯死させることなく育てることができます。 耐寒性があるので越冬は可能ですが、冬季は地上部の葉のみ枯れてしまうので、通年を通して緑を保ちたければ室内で保温することが必要です。 【ウォーターバコパ】 本州、四国、九州の水辺に稀産する多年生の浮葉~抽水植物で浅水中や湿地に生育する植物ですが、水深のある場所では水面を這うように生育し、浮遊植物のように葉を浮かべ水中に根をたらします。 濃緑色の草体と黄色の花のコントラストが大変美しく、水鉢などを彩る植物として非常にお薦めです。 |
草丈 | 【ムチカ】 5cm〜20cm 【斑入りミズキンバイ】 20cm〜50cm |
開花期 | 【ムチカ】 開花なし 【斑入りミズキンバイ】 6〜9月 |
冬季の冬越し | 【ムチカ】 冬場には、凍結しない場所で管理してください。 【斑入りミズキンバイ】 寒さには強い植物なので地上部は一度枯れたようになりますが、地下茎で越冬します。 |
注意 | ※冬期は葉が枯れ休眠します。気温が上がり成長期になるまでは水を切らさないように管理しましょう。(枯れた葉は取り除きます。) ※植えたてでの発送になりますので、斑入りミズキンバイが根付いてない場合がございます。 到着後は鉢を水に浸けて管理をお願いします。 ※表記サイズはおおよその目安です。育成環境や、成長の度合いにより最大サイズは異なります。 |