(山野草)マメヅタラン(豆蔦蘭)(半パック)

_gardening ガーデニング 花 苗 らん 蘭 育て方 育成方法 栽培方法 20190529 RM plant2017 bnr_hrgmgr マメヅタラン 豆蔦蘭 ラン科 マメヅタラン属 着生植物 マメヅタ 豆蔦 Bulbophyllum drymoglossum Maxim. opa2_delete
メーカー:
※秋期から春先にかけての出荷の場合、地上部の葉が一部枯れた状態での出荷となる場合がございます。 冬越しの為の休眠状態ですのでご理解を御願い致します。

※成長状態により出荷サイズには差異がございます。また、1ポットあたりのボリュームも異なる場合がございます。


マメヅタに似た着生ラン!

マメヅタランは山地の樹木や岩に着生する常緑の多年草です。樹木や岩の表面を這いまわり、密集してしばしば大群生を作ります。その姿がシダ植物のマメヅタに似ていることが名前の由来となっています。5月頃から初夏にかけて、透明感のある淡い黄色の小さな花を咲かせます。
春から秋にかけては、日当たりと風通しの良い場所に置きます。夏場の直射日光は葉焼けの原因になる為、半日陰での管理が望ましいです。最低気温が5度以上の場所であれば、屋外での管理も可能ですが、霜や凍結の恐れがある場所では屋内での管理が必要です。


マメヅタラン(豆蔦蘭)(半パック)
商品サイズ(約) ●株 : 草丈5cm程度
※入荷状況や生長度合いにより高さは異なります。画像はあくまでも目安としてご覧下さい。
鉢の種類 パック売り
学名 Bulbophyllum drymoglossum Maxim.
別名 豆蔦蘭
分類 ラン科マメヅタラン属
園芸分類 耐寒性常緑多年草
原産地 本州、四国、九州、沖縄
開花時期 5月〜6月
置き場所 春から秋にかけては、日当たりと風通しの良い場所に置きます。
夏場の直射日光は葉焼けの原因になる為、半日陰での管理が望ましいです。
最低気温が5度以上の場所であれば、屋外での管理も可能ですが、霜や凍結の恐れがある場所では屋内での管理が必要です。
水やり 霧吹き等で葉水を行い空中湿度を保ちます。
冬場は、1週間〜10日に1回与え、夕方までには乾いているようにします。
肥料 殆ど必要ありませんが、春から夏にかけての生育時期に与えます。
通常の濃度だと強すぎるため、約3〜5倍以上に薄めたものを与えます。
肥料過多になると枯れる恐れがあります。
ご注意 ※画像はイメージです。お届け時期により草丈や花の有無は異なります。品種はおまかせとなります。
※冬場に葉や根にシワが寄る事がありますが、休眠状態に入って起こる現象なので水切れと勘違いしないようにしましょう。水の遣りすぎにより枯れる恐れがあります。