(観葉植物)ディオスコレア シルバチカ(亀甲竜) 2.5〜3号 夏季休眠中(1鉢) コーデックス 休眠株

(観葉植物) 観葉植物 tanikuplapot_series bizarre_series _gardening _hachu sfset ガーデニング 園芸 多肉植物 塊根植物 ビザール プランツ ガガイモ コーデックス ヤマノイモ アフリカ 亀 甲羅 象 キッコウリュウ 亀甲竜 亀甲龍 ディオスコレア Dioscorea sylvatica. 育て方 育成方法 栽培方法 ツルカメソウ ヤマノイモ科ディオスコレア属 NMIYA 20220214 2022zenki y22m02 kaijo weeklytaniku irupaqtok seitaiirupaqtok
メーカー:

亀の甲羅の様な根茎から昇竜の様に蔓を伸ばし、ハート型の葉を付ける縁起の良い植物!

ディオスコレア シルバチカ(亀甲竜)
商品名ディオスコレア シルバチカ(亀甲竜)
販売株について●鉢サイズ:7.5〜9cm
●鉢(ポット)の種類:硬質プラスチック鉢
※入荷状況や生長度合いにより植物の高さは異なります。画像はあくまでも目安としてご覧下さい。
鉢の種類1鉢
学名(※)Dioscorea sylvatica.
(※)…改良品種や学名が不明の種は流通名での記載の場合があります。
別名ツルカメソウ
分類ヤマノイモ科ディオスコレア属
園芸分類塊根植物
商品詳細日本では亀甲竜の名で親しまれているコーデックスのひとつです。
属名のディオスコレア(Dioscorea)は、古代ギリシャの植物・薬物学者、ペダニウス・ディオスコリデス(Pedanius Dioscorides)の名に由来します。
その亀の甲羅のようなユニークが姿からとても人気があります。
小さな株のうちは塊根はツルッとしていますが、生長と共にビビが徐々に入ります。
生長期には光沢のあるハート形の葉が蔓状に茂ります。
●本種「シルバチカ」について
冬型のコーデックスで、日本では‘亀甲竜’の名で親しまれています。
秋〜春に生長し夏は休眠します。
シルバチカは、象の脚という意味を持つ‘エレファンティス‘に比べ、塊根部に凸凹が少なく滑らかで、塊根部の個体差が出やすい品種です。
原産地南アフリカ
栽培適温/th>20〜30℃
耐寒温度/th>5℃以上
置き場所生長期の秋〜春にかけては、日当たりの良い明るい場所で育てます。
休眠期の夏には葉が落ちます。塊根に直射日光が当たらないようにし、風通しの良い場所で管理します。
水やり晩夏になり蔓を伸ばし始めたら、徐々に水やりを開始します。
生長期の秋〜初春にかけては、土の表面が乾いたらたっぷりと与えるようにします。落葉後の休眠期は断水します。
肥料生長期の秋〜春にかけて液体肥料を与えます。
ご注意※画像はイメージです。画像中の撮影小物等は付属いたしません。
※入荷状況により、鉢(ポット)の形状及び色が異なる場合もございます。
※こちらの植物に関しまして、塊根には個体差がございます。
※葉に穴あき、キズ、変色があるものが多少含まれている場合がございます。
※痛みなどがあった場合は葉の一部分のカット、茎や枝をカットして出荷させていただきますので、ご了承ください。
※時期により、出荷移動中に落葉する場合がありますが、品質には問題がないため、保証の対象外となります。
※地域によって最適な育成環境が異なりますので、記載されている育て方はあくまでも参考までにご覧ください。
※葉に穴あき、キズ、変色があるものが多少含まれている場合がございます。