動物用医薬品 ステロップ 犬用 5ml×1本 | |
---|---|
対象 | 犬 |
効能効果 | 結膜炎、角膜炎、眼瞼炎、ぶどう膜炎 |
特長 | ●目の炎症を抑えるステロイド性抗炎症薬の目薬です。 ●ワンちゃんの結膜炎、角膜炎、眼瞼炎、ぶどう膜炎に効果を示します。 |
内容量 | 5ml×1本 |
成分及び分量 | 主成分:ジフルプレドナート 含量:0.5mg/1ml |
添加物 | 濃グリセリン、酢酸ナトリウム水和物、ホウ酸、ポリソルベート80、エデト酸ナトリウム水和物、ソルビン酸、水酸化ナトリウム、ヒマシ油 |
用法および用量 | 1回1〜2滴、1日4回点眼してください。 |
使用上の注意 | 【基本的事項】 1.守らなければならないこと (一般的注意) ●本剤は効能・効果において定められた目的にのみ使用してください。 ●本剤は定められた用法・用量を厳守してください。 ●本剤は獣医師の適正な指導の下で使用してください。 (犬に関する注意) ●点眼用にのみ使用してください。 (取扱い上の注意) ●小児の手の届かないところに保管してください。 ●本剤は高温を避け室温で保存してください。また、外箱開封後は必ず添付の遮光袋(5ml×1包装品の場合は個装箱)に入れ、直射日光を避けて保存してください。 ●凍結を避けて保管してください(薬液は凍結すると、融解時、二層に分離するため)。 ●誤用を避け、品質を保持するため、他の容器に入れかえないでください。 ●本剤は外箱に表示の使用期限内に使用してください。 ●外箱に表示の使用期限内であっても、開栓後は速やかに使用してください。 ●薬液が二層に分離している場合は使用しないでください。 2.使用に際して気を付けること (使用者に対する注意) ●誤って本剤を飲み込んだ場合は、直ちに医師の診察を受けてください。また、点眼の際に液が目に入った場合や皮膚についた場合は、直ちに水で洗ってください。 (犬に関する注意) ●副作用が認められた場合には、速やかに獣医師の診察を受けてください。 ●点眼のとき、容器の先端が直接目に触れないように注意してください。 ●点眼のとき、眼から本剤がこぼれた場合、拭き取ってください(罹患犬又は同居犬が本剤を舐める可能性があるため)。 【専門的事項】 1.対象動物の使用制限 ●妊娠動物には使用しないでください。 ●角膜上皮剥離又は角膜潰瘍の犬には使用しないでください。 2.重要な基本的注意 ●本剤の使用に当たっては、1週間の投与を目安とし、症状の改善傾向が認められる場合は2週間までの投与とします。なお、症状の改善がみられない場合には、漫然と使用せず他の治療に切り替えてください。 ●眼に細菌、ウイルスもしくは真菌が感染している症例では、本剤の安全性は確認されていないので、感染症の発現等に十分注意してください。 ●緑内障の犬に使用する場合は、眼圧上昇の発現等に十分注意してください(他のステロイドの点眼により眼圧上昇が認められたとの報告がある)。 ●若齢犬では、本剤の安全性は確立されていないので、投与する場合には十分注意してください。 ●本剤による治療は原因療法ではなく対症療法であることに留意してください。 ●眼の感染症を不顕性化するおそれがあるので、感染による炎症に対して用いる場合には観察を十分行い、適切な抗菌剤等を併用するなど、慎重に投与してください。 ●創傷治癒の遅延をきたすことがあるので、観察を十分行い、慎重に投与すること。 ●眼圧上昇があらわれることがあるので、定期的に眼圧検査を実施してください。 ●角膜上皮障害があらわれた場合、角膜潰瘍、角膜穿孔に至ることがあるので、投与を中止してください。 3.相互作用 ●本剤の使用成績調査により、本剤の効能・効果であるぶどう膜炎がある犬に対して、ラタノプロスト製剤が併用された症例が報告されています。ラタノプロスト製剤については、ぶどう膜炎がある犬へ使用した場合、症状を悪化させるため、使用しない旨の注意喚起がされていることから、本剤と併用しないでください。 4.副作用 (重大な副作用) ●長期投与により、角膜潰瘍、角膜穿孔、(頻度不明)があらわれることがあるので、角膜上皮障害があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行ってください。 (その他の副作用) ●本剤の投与により、点状角膜炎があらわれることがあり、ときに眼刺激、眼圧上昇があらわれることがあります。このような症状があらわれた場合には、投与を中止するなど適切な処署を行ってください。 |
お問い合わせについて | 商品の不明点につきましては、下記にお問い合わせください。 千寿製薬株式会社 カスタマーサポート室 TEL:0120−069−618 |