カワニナ | |
---|---|
販売名 | カワニナ |
学名(※) | Semisulcospira libertina libertina Semisulcospira reiniana (※)…改良品種や学名が不明の種は流通名での記載の場合があります。 |
別名 | ― |
分布 | 日本、朝鮮半島 |
育成要件 | 最大体長 → 13cm 温度 → 5〜30度 水質 → 中性〜弱アルカリ性 餌 → 生餌、人工飼料 ※…育成環境は一例です。 必ずしもこの環境下であれば育つことを確約するものではございません。 |
詳細種類 | 日本、朝鮮半島原産の巻貝です。ホタルの幼虫はカワニナをエサとすることが知られ、環境汚染によりホタルとともに減少した種です。川や田んぼの水路などに生息していますが、汚染の進んだ河川などではまず見られません。殻の色は黒褐色で、自然環境下では付着珪藻、落ち葉、泥中の有機物を餌としています。長期飼育は難しいですが、水質浄化に役立ち、水槽やビオの鉢内の植物プランクトンの大発生を抑え、汚泥を積極的に摂食し水質浄化と藻の除去に役立ってくれます。 |
飼育のポイント | 特別に餌を与えなくても水槽内で発生するコケや有機物を食べて生きることができますが、立ち上げ直後や貝を投入して綺麗になった水槽等では、コケや有機物が足りずエサ不足になってしまいます。 水質の悪化や高水温には弱く、溶存酸素も豊富な水を好みます。大型の鉢や池での飼育が適し、水量の少ない鉢などでは水温が上昇、水質の悪化に注意してください。極端にpHが低い環境はあまり向いていません。また底砂に潜る性質があるため、植栽直後の水草は抜かれてしまうことがあります。 ヒーターに直接貼りつくと火傷により死亡することがあります。ヒーターカバーを用いると良いでしょう。 |
混泳の注意点 | どんな魚と混泳させても特に問題はありませんが、一部の貝食性を持つ大型フグ等は殻ごと食べられてしまいます。 |
繁殖 | タニシなどと同様に雌雄異体で交尾により受精し、メスは卵を体内で育てて稚貝を産む卵胎生です。自然環境下では春から秋にかけての暖かい季節に稚貝を産みます。簡単に稚貝を得られますが、一回の産仔数が少ないため卵を産む種に比べると殖えるスピードはやや遅いです。 稚貝は親と同様の姿を持ち簡単に育てられます。 |
その他 | 冬場の寒い季節になると土に潜って越冬をします。短期間であれば水がなくなっても殻に閉じこもって生存可能です。 生態系の破壊につながるため、飼育している生体は決して逃がさないようにしてください。 |