北海道・九州 | 沖縄 | |
---|---|---|
保温あり | 3600円 | 5400円 |
保温なし | 1500円 | 1800円 |
アピストグラマ・マクマステリ | |
---|---|
販売名 | アピストグラマ・マクマステリ |
学名(※) | Apistogramma macmasteri (※)…改良品種や学名が不明の種は流通名での記載の場合があります。 |
別名 | アピストグラマ・ヴィエジタ |
分布 | コロンビア ― メタ川、オコア川 |
飼育要件 | 最大体長 → 7cm 温度 → 23〜27度 水質 → 弱酸性〜中性 餌 → 生餌、人工飼料 ※飼育環境は一例です。必ずしもこの環境下であれば飼育できることを確約するものではございません。 |
種類詳細 | コロンビア原産のアピストグラマです。 ドイツやヨーロッパなどでブリードされた美しい個体が流通し、良く似たアピストグラマ・ヴィエジタの名で流通することも多いです。 アピストグラマ・ヴィエジタと同時に記載され、色彩、分布に非常に近い点があることから亜種や交雑種の可能性も示唆され、多くは混同されている場合がほとんどです。 ブリード個体は頭部の赤い色彩や尾ビレの赤いスポットが強調され派手な美しさを持っています。 飼育、繁殖は容易ですが、やや低めのpHを好み、細菌性の疾患に侵されやすい点に注意が必要です。 エサの与えすぎで美しいプロポーションが崩れやすいので、エサを控えめにして太り過ぎないように注意が必要です。 |
飼育のポイント | 若干水質に神経質な部分があるので注意が必要です。 十分にろ過の効いた水での飼育が適しています。 アカムシやブラインシュリンプなどの生餌の他、人工飼料も食べます。 |
混泳の注意点 | オス同士だけでなくペアでもケンカをするため十分な隠れ家が必要です。 他魚へも攻撃をしますが、ペアの絆を強くするのであれば繁殖時に他魚がいる方が良い結果が得られることがあります。 |
繁殖 | 流木やシェルターなどの陰に産卵するケーブスポウナーです。 発情したメスは体色全体が黄色く色づき、オスメス共にテリトリーを主張するようになります。 ペアが十分に発情していれば、シェルターなどに産卵をしメスが卵を孵化まで保護します。 産卵前は発情したオスに追いかけられるメスが、産卵後は卵を保護するメスに追いかけられるオスがボロボロにされることがあるので必要に応じて隔離をする必要があります。 また混泳魚も追い回されることがあります。卵が孵化し稚魚が自由遊泳後しばらくはメス親が稚魚を保護します。 自由遊泳を開始した稚魚は孵化したてのブラインを食べることが出来、この頃には親魚は別の水槽に移した方が良いでしょう。 |
その他 | ― |