南米淡水ヒラメ | |
---|---|
販売名 | 南米淡水ヒラメ |
学名(※) | Citharichthleri uhler (※)…改良品種や学名が不明の種は流通名での記載の場合があります。 |
別名 | アマゾン淡水ヒラメ |
分布 | ブラジル、コロンビア − アマゾン川、オリノコ川等の河口域 |
飼育要件 | 最大体長 → 30cm 温度 → 20〜28度 水質 → 中性前後 餌 → 生餌、人工飼料 ※飼育環境は一例です。必ずしもこの環境下であれば飼育できることを確約するものではございません。 |
種類詳細 | アマゾン河口域原産の淡水ヒラメの仲間です。 淡水ヒラメや淡水カレイは数種知られ、独特の体型から人気の種です。 体色こそ地味ですが、左側についた2つの大きな瞳はとても愛嬌があります。 菱形の体、四角い尾ビレ、大きな口が特徴的で、この仲間の中では動きが活発で底砂に潜ることも少ないです。 飼育は容易で、若干の塩分を入れるとよいでしょう。 |
飼育のポイント | 水質の変化やスレに弱く、導入時には若干の塩分があったほうが良いでしょう。 底砂に潜る性質があるので細かい底砂を使用すると良いでしょう。 エサはアカムシやイトメ等の生餌を好みます。人工飼料に餌付けるにはやや時間がかかります。 |
混泳の注意点 | 同種間では温和な性格のため、混泳可能です 肉食性が強い為口に入るサイズの魚は捕食してしまいます。 サイズが同程度の温和な種、遊泳域が重ならない種との混泳がよいでしょう。 |
繁殖 | ― |
その他 | ― |