バンブルビー・フィッシュ | |
---|---|
販売名 | バンブルビー・フィッシュ |
学名(※) | Brackygobius doriae (※)…改良品種や学名が不明の種は流通名での記載の場合があります。 |
別名 | バンブルビー・ゴビー |
分布 | 東南アジア |
飼育要件 | 最大体長 → 3cm 温度 → 22〜27度 水質 → 中性〜弱アルカリ性 餌 → 生餌、人工飼料 ※飼育環境は一例です。必ずしもこの環境下であれば飼育できることを確約するものではございません。 |
種類詳細 | 東南アジアの河川下流域に生息する小型のハゼです。 黄色と黒のストライプはまさしくバンブルビー(蜂)のとおりで、愛嬌のある顔をしています。 飼育は容易ですが、同種間では若干気の強い所があるので隠れ家を用意してあげると良いでしょう。 純淡水でも飼育できますが、汽水域に生息するので1/4〜1/5海水程度の方が調子が良いようです。 |
飼育のポイント | 飼育は容易です。生餌を好みますが人工飼料にも容易に餌付きます。 イトメや冷凍アカムシを中心に与えると良いでしょう。 汽水域に生息するので1/4〜1/5海水程度の汽水を用意すると良いでしょう。 |
混泳の注意点 | 他魚に対してヒレを齧ることがあります。遊泳力がある種や、サイズ同程度以上の種との混泳が良いでしょう。 同種間では若干争います。十分な隠れ家を用意すると良いでしょう。 |
繁殖 | シェルターや流木の陰に産卵するケーブスポウナーで、産卵後オスが孵化まで世話をすることが知られています。 |
その他 | ― |