ヒメガマ | |
---|---|
発送サイズ | ビニールポット3.5号(10.5cm) |
どんな種類? | ヒメガマは北海道から南西諸島の広い地域、世界では温帯から熱帯に広く分布する多年生の草本。 ガマに比べて沿岸域に多く、内陸部には少ない。 沿岸平野の放棄水田やため池の湖岸などの沼沢地に生育する。 高さは2m程になり、ガマとほとんど変わらないが、葉は細く、幅は1cmを越える程度である。 細い葉で立ち上がるためには葉はガマに比べてより強いことが必要であり、堅いのでガマ細工には適していない。 和名はガマに比べて葉が細いことに由来する。花はガマよりも遅く、6月の中頃から花穂を伸ばす。 花穂はガマに比べて細長く、雄花群と雌花群が5cm前後離れている点はガマやコガマとの簡単な区別点である。 上部に付く雄花群は花が終わると脱落するが、花軸は長く残っており、雄花の不着痕から花穂群が離れていたことは確認できる。 |
別名 | ミスクサ、ミスグサ 姫蒲 |
学名(※) | Typha domingensis − (※)…改良品種や学名が不明の種は流通名での記載の場合があります。 |
分類 | ガマ科(Typhaceae)ガマ属(Typha) |
分布 | 日本 |
草丈 | 100cm〜200cm |
開花期 | 6月〜7月 |
冬季の冬越し | − |
冬季〜早春の販売について | ・植物の特性により、地上部が枯れたような状態、または一部が枯れたような状態での出荷となる場合がございます。 ・新芽の発芽等を確認した状態で発送致しますが、冬季から春先にかけての出荷の場合、ハウス内等暖かい場所で管理されたものとなる場合があり、屋外に置かれますと寒さにより状態を崩す恐れがあります。 |
注意 | ※表記サイズはおおよその目安です。育成環境や、成長の度合いにより最大サイズは異なります。 ※入荷状況等により、ポットなし1ポット分での発送となる場合がございます。 |