ホシマダラハゼ | |
---|---|
購入前のご注意 | 比重1.023〜1.025の海水で管理しています。導入の際は比重の変化にご注意ください。 お送りする個体は体長約14〜18cm程度となります。 |
販売名 | ホシマダラハゼ |
学名(※) | Ophiocara porocephala (※)…改良品種や学名が不明の種は流通名での記載の場合があります。 |
分布 | 種子島以南 インド洋、太平洋 |
飼育要件 | 最大全長 → 約35cm 温度 → 10〜28度 餌 → エビや小魚などの生餌 混泳 → 口に入る魚とは不可 サンゴとの飼育 → 基本的に可 ※…飼育環境は一例です。 必ずしもこの環境下であれば飼育できることを確約するものではございません。 |
種類詳細 | 八重山諸島以南の下流域〜汽水域に分布するハゼの仲間です。 幼魚のうちは白い横じまがありますが、成長に伴い消失し、変わりに星模様が出てきます。 性格は活発で、疑似餌等にも食いつくほどです。また本種とその近縁種の産卵生態等に関しては不明なことが多いです。 |
飼育のポイント | 飼育は容易ですが、魚食性が強い点と同種同士で縄張り争いをするので出来れば単独飼育が理想的です。 貪食であり、口に入る生体は食べられてしまう可能性が高いため、混泳相手に注意が必要です。 物陰に隠れる性質が強いので流木等入れると良いでしょう。 |
注意事項 | お送りする個体は体長約14〜18cm程度となります。 |