コロンビアレッドフィン・テトラ | |
---|---|
販売名 | コロンビアレッドフィン・テトラ |
学名(※) | Hyphesobricon columbianus (※)…改良品種や学名が不明の種は流通名での記載の場合があります。 |
別名 | ― |
分布 | コロンビア |
飼育要件 | 最大体長 → 7cm 温度 → 20〜25度 水質 → 弱酸性〜中性 餌 → 生餌、人工飼料 ※飼育環境は一例です。必ずしもこの環境下であれば飼育できることを確約するものではございません。 |
種類詳細 | コロンビア原産のカラシンの仲間です。 体高のある体型にブルーメタリックに輝く体色と赤いヒレのコントラストが非常に美しい種です。 比較的近年になって紹介、記載されましたが、すぐに東南アジアでブリードされた個体が多く流通し目にする機会の多い種です。 飼育は容易でエサも人工飼料で特に問題ありません。性質は若干気が荒く、同種間では小競り合いが多い面もありますが、他魚に対しては無関心でサイズが同程度なら混泳も容易です。 |
飼育のポイント | 水質にうるさくなく丈夫で飼育しやすいで種です。 |
混泳の注意点 | 同種間では小競り合いをしますが、口に入らないサイズであれば小型のカラシンなどとの混泳も可能です。 |
繁殖 | ― |
その他 | ― |