北海道・九州 | 沖縄 | |
---|---|---|
保温あり | 3600円 | 5400円 |
保温なし | 1500円 | 1800円 |
コリドラス・パンダ“ロングフィン” | |
---|---|
販売名 | コリドラス・パンダ“ロングフィン” |
Cナンバー | ― |
学名(※) | Hoplisoma panda var. Corydoras panda var. (※)…改良品種や学名が不明の種は流通名での記載の場合があります。 |
別名 | ― |
分布 | 改良品種 (原種: ペルー) |
飼育要件 | 最大体長 → 5cm 温度 → 20〜27度 水質 → 弱酸性〜中性 餌 → 人工飼料、生餌 ※飼育環境は一例です。必ずしもこの環境下であれば飼育できることを確約するものではございません。 |
種類詳細 | 人気のコリドラス・パンダの改良種です。 尾ビレ、背ビレ等の各ヒレが伸長するロングフィンタイプで、原種同様にベージュのボディに尾筒の黒のスポット、パンダに例えられるアイバンドを持ちます。 水質の変化にもともとデリケートなコリドラス・パンダですが、ロングフィンタイプはヒレの傷みなどから感染症を患いやすく、コリドラスの中でも飼育の難しい品種です。 |
飼育のポイント | 幼魚は導入時の水質の変化に弱い面があります。 長いヒレが傷むと感染症を患いやすくなるので、ヒレを齧(かじ)る魚との混泳や、ヒレを傷つけるレイアウトは避けたほうが良いでしょう。 |
混泳の注意点 | 性格は温和で混泳、群泳に適した種です。同種はもちろんサイズが同程度の温和な種との混泳に最適です。 |
繁殖 | 十分に成熟したメスはふっくらとした体型を持ち、腹ビレがメスのほうが丸くなる点で判別可能です。 ブリード個体では1年程度で性成熟しますがワイルド個体では5年程度要する場合もあります。 繁殖を狙う場合はオス2匹メス3匹程度で飼育し、生餌を主体に十分な給餌を行います。 十分に成熟するとオスがメスをしきりに追うようになり、pHの変動や水温などの変化をきっかけに産卵行動に至ります。 卵は非常に粘着性が高く、水槽面やパイプ、流木などに数個ずつまとめて産卵します。 この産卵時にはTポジションと呼ばれるユニークな行動が見られます。 産卵直後の卵は簡単にはがせるので、別容器に移し十分にエアーレーションします。 孵化後の稚魚はヨークサックが吸収された後、ブラインを与えます。 コリドラスの繁殖は難種も多く、ロングノーズ種では稚魚の育成が難しい種も多いです。 |
その他 | ― |