ミックスチェリー・レインボー 7種各1匹セット | |
---|---|
販売名 | チェリーシュリンプ |
学名(※) | Neocaridina denticulata sinensis var. Neocaridina heteropoda var. (※)…改良品種や学名が不明の種は流通名での記載の場合があります。 |
分布 | 台湾 |
飼育要件 | 最大体長 → 3cm 温度 → 15〜27度 水質 → 弱酸性〜中性 餌 → 人工飼料、生餌 ※飼育環境は一例です。必ずしもこの環境下であれば飼育できることを確約するものではございません。 |
種類詳細 | 台湾原産のミナミヌマエビと近縁なヌマエビです。 以前から本種とミナミヌマエビ、シナヌマエビは交雑が可能なことが知られていましたが、ドイツなどではCaridina heteropodaの色彩変異として扱われ、交雑可能な近縁種ではあるがミナミヌマエビやシナヌマエビ等とは別種としています。 色彩だけでなく、大卵型で水槽内での繁殖も可能な点も魅力の一つで、一般に色彩の薄い個体がオス個体とされています。 オス個体は色彩が見劣りするため鮮やかな色彩を持つメスに比べ流通量は少ないです。 飼育は他のエビと同様に高水温と水質の悪化、薬品等に注意すれば容易です。 |
飼育のポイント | 水槽内で飼育できるエビの中でも丈夫で、水質への順応能力も高いです。 アンモニア濃度が高い場合や極端に低いpHは苦手です。夏場の高水温には注意が必要です。 また酸欠にも弱いので、特に高水温時の溶存酸素量の低下は危険です。 また、エビは魚病薬や水草の農薬などの薬品にも弱いので注意が必要です。 |
混泳の注意点 | 小型の魚であればほとんど問題なく混泳させることが出来ますが、チェリーレッドシュリンプより大きな魚では食べられてしまう場合があります。 特に稚エビは魚にとっては格好の餌です。十分な隠れ家を用意してあげる必要があります。 |
繁殖 | 繁殖は容易で、ある程度の匹数を状態良く飼育していれば、たびたび水槽内で抱卵した個体を見かけることができます。 陸封型のエビなので淡水で繁殖することができ、大卵型で大きめの卵を産みます。 卵から孵った稚エビは親と同様に水槽内のコケと餌の残りを食べて育ちます。 稚エビは魚に非常に食べられやすいので十分な隠れ家を用意し、フィルターなどに吸い込まれないようにストレーナー部にスポンジを取り付けたりしてあげると良いでしょう。 |
その他 | ー |