ドクダミ | |
---|---|
発送サイズ | − |
どんな種類? | 九州から北海道までの日当たりの良い山野の草地に自生する。 草丈は普通5 - 30cm。茎の太さは1 - 2mmで断面は四角く、根元から数本に分かれて生える。 1 - 3cmほどの細長い線形の葉が対生する。発芽した芽がそのまま越冬し、翌年の9 - 11月頃に多数の花を咲かせる。 花は5弁で、白く縦に紫色の線がある。 |
別名 | ドクダメ(毒溜め)、ギョセイソウ(魚腥草)、ジゴクソバ(地獄蕎麦) |
学名(※) | Houttuynia Cordata (※)…改良品種や学名が不明の種は流通名での記載の場合があります。 |
分類 | ドクダミ科(Saururaceae)ドクダミ属(Houttuynia) |
分布 | 日本、東アジア、東南アジア |
草丈 | 5cm〜30cm |
開花期 | 6月〜7月 |
冬季の冬越し | 冬は寒さで地上部が枯死するものの、春からはまた旺盛に繁茂します。 |
冬季〜早春の販売について | ・植物の特性により、地上部が枯れたような状態、または一部が枯れたような状態での出荷となる場合がございます。 ・新芽の発芽等を確認した状態で発送致しますが、冬季から春先にかけての出荷の場合、ハウス内等暖かい場所で管理されたものとなる場合があり、屋外に置かれますと寒さにより状態を崩す恐れがあります。 |
注意 | ※表記サイズはおおよその目安です。育成環境や、成長の度合いにより最大サイズは異なります。 ※入荷状況等により、ポットなし1ポット分での発送となる場合がございます。 |