パンダウナギ | |
---|---|
販売名 | パンダウナギ |
学名(※) | Anguilla japonica var. (※)…改良品種や学名が不明の種は流通名での記載の場合があります。 |
別名 | 白黒ウナギ ダルメシアンウナギ |
分布 | 日本全国 |
飼育要件 | 最大体長 → 100cm 温度 → 5〜30度 水質 → 中性〜弱アルカリ性 餌 → 人工飼料、生餌 ※飼育環境は一例です。必ずしもこの環境下であれば飼育できることを確約するものではございません。 |
種類詳細 | 古来より蒲焼等で日本の食文化に深い関わりを持つ種です。 馴染み深い魚ですが、生態に関しては不明なことが多いです。 自然下では夜行性で小魚、甲殻類等を捕食しています。 飼育下では生きイトミミズ、小魚等を与えます。肉食性のため混泳は適していません。 水槽から飛び出すことが多いのでフタを必ず使用する必要があります。 |
飼育のポイント | 養殖個体なので、栄養価の高い人工飼料を与え、偏った給餌にならないように注意が必要です。 非常に脱走が得意で、僅かな隙間からでも飛び出すことがあるので、水槽にはフタが必要です。 なお、力も強いので、フタの上には適度な重しがあると良いでしょう。 水質にもうるさくなく飼育は容易ですが、低水温だとスレた部分にカビが生えやすく注意が必要です。 噛む力が強い為、管理時には指等を噛まれない様に注意が必要です。 |
混泳の注意点 | 同種間ではサイズ差が小さい場合は混泳可能ですが、その場合は、パイプ等の隠れ家を作ると良いでしょう。 肉食性なので口に入る魚との混泳はできません。 |
繁殖 | 両側回遊魚で海で産卵することが知られています。 近年の研究では産卵は太平洋のマリアナ海溝付近で行われていることが判明しました。 水槽内での繁殖は不可能とされています。 |
その他 | ― |