金城恵子「想い(うむい)」

歌詞・対訳・アルバム解説&曲解説付き

【収録曲】
1.想い
2.白雲節
3.十七八節
4.ひやみかち節
5.水んむらさん二人が仲
6.サーサー節
7.義理ぬ苦りさ
8.恋忍心
9.嘉手久
10.嘆きの渡り鳥
11.綾心
12.二見情話
13.愛の雨傘
14.下千鳥
15.ハワイ便り
16.ナークニー〜カイサレー

演奏者: 金城恵子(歌・三線・島太鼓)
     徳原清文(歌・三線)
     田場盛信(歌・三線・三板)
     安慶名久美子(琴)
     石川陽子(歌・三線・指笛)

【収録曲】

1.想い
2.白雲節
3.十七八節
4.ひやみかち節
5.水んむらさん二人が仲
6.サーサー節
7.義理ぬ苦りさ
8.恋忍心
9.嘉手久
10.嘆きの渡り鳥
11.綾心
12.二見情話
13.愛の雨傘
14.下千鳥
15.ハワイ便り
16.ナークニー〜カイサレー

演奏者: 金城恵子(歌・三線・島太鼓)
      徳原清文(歌・三線)
     田場盛信(歌・三線・三板)
     安慶名久美子(琴)
     石川陽子(歌・三線・指笛)

【プロフィール】
1948年、具志川市(現うるま市)塩屋生まれ。
古典音楽も民謡もこなし、のど自慢大会に出場しては並みいる強豪を押さえて、チャンピオンになるほどの腕前の父の歌を子守歌に育つ。
そんな音楽環境で小学校高学年の頃には三線で難しい芝居の地謡もこなす腕前であった。
美容師になるため那覇へ出たものの、修行中にラジオから流れる三線の音に居ても立ってもいられず、大城志津子の門をたたく。
程なくして民謡クラブのステージで歌うようになり、1971年「想い」(作詞作曲・川田松夫)でレコードデビュー。女性の胸中の秘めた恋心を艶めかしく歌って大ヒットとなる。
その後「あぬよーたいふー」「我ーが判かゆん」「風車情話」のヒット曲で沖縄音楽に艶歌的ジャンルを確立させる。
しかし、艶歌や情歌は彼女の一つの側面に過ぎず、早弾きのカチャーシーの三線テクニックや太鼓の腕前は男性演者も舌を巻くほどである。