【Book】 仲村善信「琉球古典音楽(野村流)〜伝統芸能選考会への道〜」

著者の経験を元に書かれた、歌三線「伝統芸能選考会」てほどき書

【目次】
一 はじめに
二 琉楽の基本的発声
三 新人賞対応の仕方
 ・伊野波節
 (1)歌意
 (2)三線を持つ姿勢
 (3)歌い方
 (4)弾き方と絃の押さえ方
 (5)リズムの取り方
 (6)全体的注意点
 (7)受験者の感想
四 優秀賞対応の仕方(昔節5節・二揚げ5節)
 1 作田節
 2 ぢゃんな節
 3 首里節
 4 しょどん節
 5 暁節
 6 干瀬節
 7 子持節
 8 散山節
 9 仲風節
 10 術懐節
五 最高賞対応の仕方(大昔節3節・本調子もの3節)
 1 茶屋節
 2 昔蝶節
 3 十七八節
 4 仲村渠節
 5 本花風節
 6 赤田風節
六 グランプリ対応の仕方
 1 ぢゃんな節
 2 二揚げ下出し仲風節
 3 二揚げ下出し術懐節
七 おわりに

著者 仲村善信(野村流古典音楽保存会 師範)
【目次】
一 はじめに
二 琉楽の基本的発声
三 新人賞対応の仕方
 ・伊野波節
 (1)歌意
 (2)三線を持つ姿勢
 (3)歌い方
 (4)弾き方と絃の押さえ方
 (5)リズムの取り方
 (6)全体的注意点
 (7)受験者の感想
四 優秀賞対応の仕方(昔節5節・二揚げ5節)
 1 作田節
 2 ぢゃんな節
 3 首里節
 4 しょどん節
 5 暁節
 6 干瀬節
 7 子持節
 8 散山節
 9 仲風節
 10 術懐節
五 最高賞対応の仕方(大昔節3節・本調子もの3節)
 1 茶屋節
 2 昔蝶節
 3 十七八節
 4 仲村渠節
 5 本花風節
 6 赤田風節
六 グランプリ対応の仕方
 1 ぢゃんな節
 2 二揚げ下出し仲風節
 3 二揚げ下出し術懐節
七 おわりに


仲村善信 プロフィール
1969年 琉球政府立琉球大学法文学部入学、入学と同時に郷土芸能研究クラブに所属し、並行して奥間盛正門下の棚原忠徳師匠に師事
1971年 沖縄タイムス芸術選賞新人賞受賞
1971年 琉球新報琉球古典芸能コンクール新人奨励賞受賞
1980年 沖縄タイムス芸術選賞優秀賞受賞
1981年 野村流古典音楽保存会から教師免許を授かる
1983年 沖縄タイムス芸術選賞最高賞受賞
1991年 野村流古典音楽保存会から師範免許を授かる
現 在 2010年1月よりタイムスカルチャースクールの琉球古典音楽ボイストレーニング講座講師を務める(琉球古典音楽ボイストレーナー)
沖縄大学地域研究所・特別研究員(2008.4.1〜)
法政大学沖縄文化研究所・国内研究員(2011.4.1〜)