歌劇「奥山の牡丹」

カセットテープより発売された名作歌劇の復刻版CD。
豪華キャストによる深みのある歌声をご堪能あれ

【歌劇 奥山の牡丹・解説】
大正三年二月初演、伊良波尹吉の手による大型歌劇である。
土族の若者と賤民の娘の恋に始まり、物語は復讐劇となり、やがて、親子二代にわたる骨肉の情愛を描いて幕となる。

【配役】
勢頭の娘チラー:亀谷とみ子
勢頭の頭チラーの父:波田間武雄
平良の嫡子 三良:比嘉盛保
三良の母:大城志津子
総聞:知名定男
妾:我如古より子
郎党:久志貞光/吉田安男
主ぬ前 二人:徳原清文
京太郎 五人:新芸会
馬舞者 二人:金城実/宮里栄弘
山戸:山内たけし
高良の父:吉田安男
真玉律:金城洋子
真玉律の乳母:宮里康子
その他:新芸会

【地謡】
唄・三絃:知名定男/徳原清文
琴:上地律子/宮城秀子
伴奏:新芸会

【歌劇 奥山の牡丹・解説】
大正三年二月初演、伊良波尹吉の手による大型歌劇である。
土族の若者と賤民の娘の恋に始まり、物語は復讐劇となり、やがて、親子二代にわたる骨肉の情愛を描いて幕となる。
まったくの余談になるが、大衆文学の大御所吉川英治は「いかにすれば、大衆小説が書けるか」という弟子の問に「恋、裏切り、復讐、骨肉の情、これにちょっと笑いを加えたまえ」と答えたという。
歌劇「奥山の牡丹」は、まさにそれらの要素をすべて取り入れて構成されている。小デュマの名作「椿姫」にヒントを得た劇構成もさることながら、伊良波尹吉は、組踊りの要素の上に、「あやぐ」「でんさ節」等々、当時としては鮮度が濃かったであろう宮古、八重山の島うたを取り入れた歌劇技法を用いて、心憎いなかりの劇展開をやってのけて大向うをうならせた。
作者の実子、伊良波晃、冴子兄妹が今、二枚目看板で親の作品を舞台にかけているのも、またうれしい。

【配役】
勢頭の娘チラー:亀谷とみ子
勢頭の頭チラーの父:波田間武雄
平良の嫡子 三良:比嘉盛保
三良の母:大城志津子
総聞:知名定男
妾:我如古より子
郎党:久志貞光/吉田安男
主ぬ前 二人:徳原清文
京太郎 五人:新芸会
馬舞者 二人:金城実/宮里栄弘
山戸:山内たけし
高良の父:吉田安男
真玉律:金城洋子
真玉律の乳母:宮里康子
その他:新芸会

【地謡】
唄・三絃:知名定男/徳原清文
琴:上地律子/宮城秀子
伴奏:新芸会