しめ縄は、神の領域と現世を分け隔てる「結界」として
不純なものが入るのを防ぐという役目をもっています
しめ縄の由来は、古事記に書かれた天照大神の神話だと言われています
その昔、岩戸にこもった天照大神を神々が連れ出した際
「もう岩戸に入らないように」と岩戸にしめ縄をつけたことから
神の領域の結界として使われるようになったといいます
しめ縄には、神社・神事・神具に欠かせない紙垂が付いています
紙垂は雷光や稲妻をイメージしたものであり
神域に近づく邪悪なものに雷を打って追い払う
という意味合いがあるようです
しめ縄は、一般的に年末までに新調し交換する慣わしがあります
新しい「しめ縄」で新年をお迎えください
※ご注文の際は、弊社の冬期休業日にご注意くださいませ
■サイズ:1.5尺
本体/長(伸ばした端から端)約52cm×太さ 約2.5cm 紙垂部分 約11cm
パッケージ/51cm×29cm×2.6cm 台紙入り
※手彫り品の為、サイズに多少個体差がございます
※天然素材の為、曲がり方、広がり方、色味に個体差がございます
※写真の神棚、神具などは別売です
※取り付けは、神棚によって異なります
箱宮では、欄間部分となりますが
欄間がない場合は、梁(枠組み)にフックや釘を利用して取り付けします
一社など小さな神棚は、壁を利用してお付けできます
白紐以外の釘やネジクギ、フック、釘などの留め具は付属しておりません
市販のものをご用意ください
■原産国:日本
■素材:稲・麻・和紙・水引、白紐付き
■送料800円(但し沖縄・離島は別送料かかります)
※商品代金合計3980円以上なら送料無料となります
是非、ご活用くださいませ





