茶道具 花入れ 「永昌寺孔雀花生」 曽呂利(ぞろり)形 平安橘吉造 共箱付 未使用

茶道具 花入れ 「永昌寺孔雀花生」平安橘吉造 共箱付 未使用

大きさ(cm) 口部径約2×胴部径約7×底部恵約5.5×高約25

※初心者の方へ花入れの種類等を下記商品説明に記しましたので参照してください。

※中古品なので下記の「ご購入の前に」を、ご確認の上ご購入してください。

花入(はないれ)は、茶席に飾る茶花を入れる器で、金属・磁器・陶器・竹・籠製などがあります。扱いによって掛花入、釣花入、置花入に分けられ、また材質によって真・行・草の位に分けられます。

「掛花入(中釘や床柱の花釘に掛ける)」

「釣花入(床の天井や落掛などから吊る)」

「置花入(床に置く)」※置花入(床が畳敷きの場合は下に薄板を敷きますが籠花入の場合には薄板は用いません)

「真の花入(唐銅(古銅)・青磁・染付・彩磁・白磁)」

「行の花入(砂張・磁器の釣花入・上釉のかかった和物の陶磁器」

「草の花入(竹・瓢・籠・木工・上釉のかからない陶磁器)」

茶室においては掛物と花を同時に飾らないのが正式で、両方一緒に飾るのを「双飾(もろかざり)」といいますが、これは略式の扱いとされ、掛物が長い場合花入は床柱の釘に掛け、横物の場合には花入は下の床の真ん中に置きます。 縦に長い掛物でも取り合せで下に置く場合は、下座寄り三分の一の所へ、脇に寄せて置きます。

※中古品なので下記の「ご購入の前に」を、ご確認の上ご購入してください。