

ひな祭りの定番といえばお雛様などの飾りや、ひなあられなどの食べ物。どれもおまじないや縁起の意味が込められた品々ですが、風雅な様子や春を感じさせる美しい色彩が並び、華やかで嬉しくなりますよね。
そんなひな祭りの祝い菓子として長崎で昔から食べられているのが「桃カステラ」です。
カステラ生地の上に縁起がいいとされる桃をあしらったもので、愛らしい見た目と上品な甘さが人気の郷土菓子です。 きれいな桃の花が咲く節句の頃からお菓子屋さんの店頭に並びはじめ、主に女の子が初節句を迎える家庭から親戚知人にお返しとして贈る内祝いの品物として用いられてきました。
近年では、おめでたい縁起物として、婚礼や出産祝いなど様々な場面でも特別な贈り物として親しまれています。
慶びの日を華やかに彩る桃カステラは、長崎県民のソウルフードの1つ。
県外の皆さまにも、長崎らしさが詰まった土産物として親しんで頂けたら光栄です。
おひとつ、可愛らしい桃カステラはいかがですか?
初節句とは初節句とは赤ちゃんが初めて迎える節句の事で女の子なら三月三日の「桃の節句」。男の子なら五月五日の「端午の節句」にお祝いをします。
初節句のお祝いを贈る場合、のし紙の表書きとしては、「御祝」や「初節句御祝」とし贈る方の名前を入れます。
お祝いを渡す時期としては、初節句の一か月前から雛人形の飾り付けをする習慣がありますので雛人形や兜を贈られる場合は一か月以上前に、それ以外のお品物は遅くても初節句の一週間前までに贈ります。
お祝いを頂いたお返しの場合、のし紙の表書きとしては「内祝」とし、お子様の名前を入れます。また文明堂総本店では桃の節句、端午の節句専用の短冊をご準備しておりますので、こちらにもお子様の名前を入れてお付けする事が出来ます。
長崎銘菓桃カステラ古来より中国では不老長寿の果実とされている桃の実は、おめでたい果実として伝わっています。 桃カステラはふんわり焼きあげたカステラの生地の上に上質な砂糖蜜で、可愛らしい桃の姿に仕上げています。
文明堂総本店のこだわりカステラ生地から実や葉に至るまで、職人が心を込めてひとつひとつ作る桃カステラ。
その美しい造形は『とっても美人な桃カステラ』とキャッチフレーズがつくほど、他店にも負けない美しく可愛らしい桃の姿も魅力のひとつです。
砂糖蜜とカステラが甘すぎない絶妙なバランスになっているのは試行錯誤しながら作りあげた職人の技。
長崎県民が好む味となっています。
ひとつひとつが手作業で、培った職人の伝統の技が光る逸品。
しっとりと焼き上げた桃型のカステラ生地をフォンダンにくぐらせ色づけしていきます。 葉と枝を飾り桃カステラは出来上がります。
カステラ生地から飾り作りまで全てが職人の手作業で出来ており、細やかな工程をひとつひとつ丁寧かつ敏速に行えるのは職人技と言えるでしょう。
手提げ袋について手提げ袋は商品の個数分無料でお付けしておりますので、ご注文の際に要・不要をお選び下さい。 その他ご希望がある場合は、別途備考欄にご記入下さい。
熨斗対応について熨斗をご希望の場合、注文手続き画面の「のし設定」を選択ください。その他ご希望がある場合は、別途備考欄にご記入ください。
文明堂総本店とは日本全国に有名な文明堂のカステラ。その本家・発祥が長崎の文明堂総本店です。文明堂総本店は明治三十三年(1900年)「中川安五郎」によって長崎市丸山町に「文明堂」として開業。
以来、約120年にわたってカステラの品質に特にこだわりながら「皆様に喜んでいただけるお菓子作り」を目指し、ひたすら品質向上のための努力をしてまいりました。老舗としてその伝統を守り、こだわりの材料と製法でこれかもお客様に愛されるお菓子作りを目指していきます。
