商品説明 | **本品は9月下旬入荷です!** 寺社を参拝するだけでなく、仏像鑑賞やパワースポット巡りの楽しみの一つ『御朱印集め』 大切な御朱印をいただくのに欠かせないのが『御集印帳』 御朱印巡りがより楽しくなるふくれ織のぷっくり感が可愛らしい御朱印帳入れです。 立体感のある凹凸で柄を織り出した二重織物、ふくれ織。 二重組織の紋織が多く、強撚糸と無撚糸を混ぜて織り、織り上がりを精錬すると、 強撚糸が縮み、無撚糸が膨れ上がるもので、マトラッセともいいます。 がま口タイプなので大きく開いて中身を取り出しやすく、 別売りのベルトを付ければ、ショルダーバッグに早変わり。 美しい日本の伝統色、紅鶸色・菫色・浅葱色・金色をご用意。 あなたにぴったりの色をお選びください。 同じ柄の御朱印帳と一緒にコーディネートするのもおすすめ。 大人のスマートなお洒落さんにこそ、持ってほしい逸品です。 柄は全部で4柄。 ご自分用にはもちろん、お母さんやおばあちゃん、父の日ののプレゼントに。 海外のお友達へのお土産に。 浴衣や着物の小物として。 同じ柄で違うアイテムはこちらから! 他柄の巾着タイプやがま口タイプの御朱印帳入れもたくさん取り揃えておりますのでご覧ください。 そのほかそのほか大人気の桜柄や梅柄、しおり付きのもの、鳥獣戯画柄や猫柄、うさぎ柄、 小さめサイズ、ちりめんなどのさまざまなタイプ御朱印帳もたくさんご用意しておりますので併せてどうぞ! この時期のおすすめ!雨の日も安心、透明防水カバー(ケース)付きの御朱印帳もご用意しています。 ビニールカバーがあると、塗れずに安心ですよね! 是非、お寺、神社巡りに是非ご活用下さいませ。 |
---|---|
日本の伝統色4柄 | 「紅鶸色」:紅鶸色(べにひわいろ)とは、紅鶸(べにひわ)という小鳥の、頭部の鮮やかな紅色に由来します。わずかに紫みを帯びた明るい紅色のことです。 「菫色」:菫色(すみれいろ)とは、すみれの花からその名がついやや青みの濃い紫色です。菫の花は万葉の時代から愛されてきました。 「浅葱色」:浅葱色(あさぎいろ)とは、葱藍で染めた薄藍色。浅葱とは、薄い葱の葉の色を意味します。江戸時代に庶民に広まり、以後最も人気のある伝統色といわれています。 「金色」:金色(こんじき)とは、もとは赤味の深い黄色ですが、光が乱反射しないなどの条件によって金色になります。富貴と権勢の象徴としても古来より好まれてきました。 |
素材 | 表地:ポリエステル 裏生地:綿、鉄 |
サイズ(約) | 約高22x幅15.5xマチ2.6(cm) |
生産 | 日本 |
御朱印帳ひとくちメモ | 寺社を参拝するだけでなく、仏像鑑賞やパワースポット巡りの楽しみの一つ『御朱印集め』 大切な御朱印をいただくのに欠かせないのが『御集印帳』 近年では人気の刀剣乱舞やガルパン、ガンダムなどのアニメ・ゲームにちなんだ 朱印・朱印帳などを授与する神社もあったり、若い人たちにも人気急上昇中。 ご供養のために集めている方もいらっしゃいますし、夏休みや冬休みに子供と一緒にスタンプラリーのように集めている方も。 デザインも、かわいいもの・おしゃれなもの・人気キャラクターとのコラボなど、いろいろなものがありますよね。 中にはハンドメイドで製本し、自分だけのオリジナルを作る人も。 別の使い方として手帳代わりにする方もいらっしゃいます。 楽しみ方もそれぞれで、その選び方も人それぞれ。 購入するまでも楽しめるのが、御朱印帳の良いところ。 ついつい何冊も購入しちゃうというお客様もたくさんいらっしゃいます。 *+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+ 【そもそも、御朱印とは?】 御朱印とは、もともと写経を奉納した証としてお寺から頂く証書を指していました。 近年ではお経を納めなくても、お参りした証として授ける神社やお寺も増えてきました。 御朱印の一番の魅力はなんといっても寺社名や本尊名が手書きされていること。 また、神社やお寺によってそれぞれデザインが異なります。 そのため、御朱印のデザインの違いを楽しみに御朱印集めをしながらお参りする方もいます。 【御朱印集めで準備すること】 御朱印帳を用意しましょう。 近年の御朱印集めブームもあり、人気の寺社では御朱印を頂く際に大勢並ぶこともあります。 無くした時のためにも、名前と電話番号を書いておくと安心かもしれません。 【御朱印のいただき方】 まずはお寺・神社を参拝します。 参拝の仕方は寺社によって異なりますので、現地で確認すると安心です。 参拝が終わったら、御朱印所で御朱印をいただきましょう。 御朱印代(約300円程度が相場です)をお渡しし、僧侶様や神職様にお礼を述べましょう。 *+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+ 御朱印はあなただけのために書いていただける貴重なもの。 ひとつひとつ集めた御朱印帳はきっとあなたの宝物になることでしょう。 |