**********************************************
ご注意ください本商品は提携倉庫より自動的に直送される商品のため、
ラッピング希望やその他備考欄にご記入いただくご要望にお応えすることが出来かねます。
領収書をご希望の方は購入履歴より取得頂くか
弊社までメールにてお問い合わせくださいませ。
お問い合わせ:info@japanbridge.co.jp
お問い合わせの際はご注文番号・お名前を明記くださいますようお願い致します。
**********************************************













【商品説明】
■縁起の良い伝統模様をあしらった特大朱印帳
伊予の奉書紙を使用し、蛇腹式で裏写りしにくい二重の袋綴じ状になっています。
サイズは約182×121mmと、少し大きい大判サイズです。
ポップな色使いでとってもかわいいです!
しっかりとした紙質、蛇腹式で裏写りしにくい二重の袋綴じ状になっています。
---------------------------------------------------------------
・ウサギと花 全二色 水色 桃色
干支の動物でもあるウサギは、その飛び跳ねるしぐさから「跳躍」を表しているとされています。前進や、発展を願う方にピッタリのアイテム。
・おまつり花火 全二色 黒 赤
”花火”柄は、夏の風物詩であり、その柄を御朱印帳にすることで季節を感じることのできるものです。
・てまり 全三色 紺 赤 黒
てまりは長い糸で作られることから「縁結び」を司るとされ、円満を連想させることもあり縁起物として扱われてきました。良縁を願って子供服の柄とすることもあったようです。
・花四季七宝 藍色
円を重ねた文様で人と人との和の大切さを表す吉祥紋様。四季の花を組み合わせることで絶えず「円満」という願いを込めています。
・舞桜 全四色 桃色 淡黄色 淡藤色 薄紅梅
季節の始まりの春に咲く事から”新しい門出”として縁起が良い花。五穀豊穣の神が宿る木ということから、豊かさの意味も持っています。
・扇に波 全四色 赤 金 黒 鉄紺
広げると末広がりになることから扇は縁起物とされ、扇自体の華やかさからも、古くから様々な紋様に取り入れられています。
・道長取り
平安時代の藤原道長が好んだとされる、和紙をちぎって貼り合わせたかのような曲線的な紋様。きらびやかな見た目が印象的です。
・花御所車 全二色 黒 勝色
「御所車」とは、貴族など高貴な人が乗るための牛車を指し、花は「人々への祝福」を表しています。優美さへの憧れが詰まった、気品ある紋様です。
・麻の葉 黒
麻の葉の成長が早いことから成長を祈願したり、麻の葉に邪気を払う性質があると言われていることから、魔除けの意味が込められています。
【サイズ(約)】
182×121mm
【素材】
中紙 奉書紙
中紙 奉書紙
【備考】
蛇腹式 24折(両面用)
※片面24頁、両面48頁
中紙は蛇腹式で、裏写りしにくい二重の袋綴じ状になっています。
表と裏、両面ご使用いただけます。
