サイズ
高さ : 1.60 cm
横幅 : 12.30 cm
奥行 : 18.40 cm
重量 : 170.0 g ※梱包時のサイズとなります。商品自体のサイズではございませんのでご注意ください。
セラーコード:X01B44A4F6
- 【うろこ富士 komon+】伝統文様に遊び心を加えたデザインの御朱印帳です。日本の伝統文様にはそれぞれ思いが込められています。つまり心を伝える紋様です。例えば、矢絣の矢羽はまっすぐに突き進むことから縁起柄 とされ、青海波は繰り返される波のように平穏な暮らしが続くように願いが込められた吉祥柄。粋で、ユーモアがあって、美しいデザインには 畏敬の念を覚えずにはいられません。
- 【仕様:折り本式 24折 48ページ(蛇腹式)、OPP袋入り】御朱印を余すことなくいただける24折りとなっております。中紙は両面とも使用できるため、24折り全48ページとなります。
- 【寸法:タテ182xヨコ121mm】御朱印帳の一般的な定番サイズより少し大きい、特大サイズ御朱印帳です。御朱印をはみ出ることなくいただけるので、是非御朱印巡りのお供に使いください。御朱印巡りに大活躍です!
- 【材質:紙表紙(PP貼り)、伊予奉書紙(国産和紙)】中紙は伊予の国産和紙で折られており、古くから続く日本伝統の製法で職人が1冊1冊を手作りでつくっています。中紙は墨を吸い、裏写りしにくい伊予の奉書紙を使用し2枚重ねのジャバラ折りになっています。
- 特大サイズ御朱印帳は、神社仏閣でいただく大切な御朱印を、余裕をもっていただけるサイズとなっております。気軽に御朱印巡りへとお使いいただけることでしょう。
日本の伝統文様に、遊び心をくわえた「komon+」(コモンプラス)クスッと笑える楽しいデザイン 「矢羽の行儀よくふたつ並んでいる様子がうさぎの耳っぽい……」 亀甲は氷(結晶)に、とくさはボウリングのピンに、七宝としっぽ、稲妻はフラミンゴの足・・・こんな感じで想像を膨らませできたシリーズ。 日本の伝統文様にはそれぞれ思いが込められています。つまり心を伝える紋様です。例えば、矢絣の矢羽はまっすぐに突き進むことから縁起柄 とされ、青海波は繰り返される波のように平穏な暮らしが続くように願いが込められた吉祥柄。粋で、ユーモアがあって、美しいデザインには 畏敬の念を覚えずにはいられません。 伝統文様+遊び心 絵あわせに、語呂合わせにとでできた「komon+」シリーズを是非楽しんで使ってください。(御朱印帳全8柄) 矢羽を図案化した文様。まっすぐに突き進み戻らないことから縁起柄とされています。 魚の鱗(うろこ)に見立てた文様。 厄除けとして身につける風習があります。 円形を重ね合わせ無限に続くことからおめでたい吉祥文様のひとつです。 猫の足跡のような文様の絣柄。 ユーモアが感じられます。 中心の円の周りに5つの円を散らし真上から見た梅の花を幾何学的に図案化した文様です。 正六角形の幾何学の文様。その形が亀の甲羅に似ていることから、この名前が付けられました。 縦と横の線で構成された最もシンプルな文様。太さや間隔を変えると無限に変化します。 稲妻や雷は直線を屈折させた文様。稲の実りを左右する稲妻は、吉祥文様とされています。 大切な御朱印をいただくものだから… 墨色がよく映える国産奉書紙を用い、裏写りしないよう2枚重ねで製本しています。 御朱印が裏写りしないように2枚の紙を互い違いに貼り合わせ蛇腹式にしています。剥がれずに、墨映りが良くなるよう、独自の製法で手作りしています。 表紙巻きから、中身のはりつけまで、全て職人が伝統的な製法と素材で一冊一冊手作りしております。 また、奉書紙は適度なにじみが出て墨色が美しく映える日本産の奉書紙を厳選し使用しています。 御朱印帳とは 御朱印帳とは、神社仏閣への参拝の証である「御朱印」をいただくために持参する専用の帳面です。御朱印は「納経印」とも呼ばれ、神社仏閣への参拝者が写経を納めた信仰の証としていただくものでした。 多くの寺社では印を押してくださるだけではなく、僧侶や神職の方が参拝日・寺社名などを一枚一枚丁寧に墨書きしてくださいます。 komon+御朱印帳 猫足に十 御朱印帳 はんなり着物 華うさぎ 御朱印帳 はんなり着物 つばき 御朱印帳 PUレザー表紙 舞紅葉 御朱印帳 友禅柄 満開桜大 御朱印帳 寸法 タテ182xヨコ121mm タテ160xヨコ109mm タテ160xヨコ109mm タテ160xヨコ109mm タテ182xヨコ121mm タテ160xヨコ109mm 表紙素材 紙表紙(PP貼り) 布(ポリエステル) 布(ポリエステル) PUレザー(合皮) 友禅紙(和紙) 布(レーヨン)