I O 2025年6月号

出版社:工学社
発売日:2025年05月16日
雑誌版型:B5
キーワード:IO2025年6月号 あいお− アイオ−
関連商品リンク

内容紹介
年度初めの忙しさも落ち着いてきたこの時期、新たな趣味を始めようと考えている方も多いことでしょう。折しも昨今は Raspberry シリーズの「Raspberry Pi Pico 2 W」の日本販売が開始されたり、オフライン環境で大規模言語モデルを活用できる M5Stack の新作「M5Stack LLM モジュール」が登場したりとマイコンの界隈でも動きがありました。この機会に電子工作の世界に飛び込んでみるのもいいのではないでしょうか。本誌では、電子工作を始めるためのイントロダクションとしてマイコンの活用法を特集。定番の ESP32 や Raspberry Pi、M5Stack を中心として、マイコンの基礎知識と簡単な活用法を紹介します。具体的には、マイコンとは何かといった基本的な部分から、マイコンを使うために必要なものや知識を解説した後、実際にマイコンを動かす方法を説明。マイコンを使って身の回りの物事を便利にできる(かもしれない)活用法を紹介します。ESP32、Raspberry Pi、M5Stackを中心に、 これからマイコン活用術をを使って、初めての方も手軽に電子工作をはじめてみましょう。目次[特集 これからはじめるマイコン活用術−手軽に電子工作をはじめよう−]マイコンを知ろうマイコンを動かそうM5Stackで作る「スマホで見られる温湿度計」ESP32で特定の音を検知ミスしたときの対処法[電子工作]キットで作る「直流安定化電源器」<100円ガジェット分解>【第75回】ダイソーの「ボイスコントロールライト」<100円ロボット部!>人工音声25 ジョイント<こんな「自作」>120秒ボイスレコーダキットの製作 その1[ハード・最新技術]<新着!デジタルデバイスニュース>RLC−V7R MAX / RLC−V7RMyチップを作りたい! (2)Myチップはどうしたら作れるの?Windowsの「見た目」を一瞬で変える意外と知らないバッテリーのなぜ<FURUのガジェット>AI機能搭載サイドモニタほか古いノートPC・スマホ・タブレットを使いたい<その技術、何の役に立つんですか?>ミニチュアゲーム<未来技術>塩分濃度差発電…他

※本データはこの商品が発売された時点の情報です。