

季刊『Be!』は依存症・アダルトチルドレン・共依存・トラウマ・発達障害などさまざまな課題を抱えて生きる人と、援助者のための雑誌です。
◆特集 何が起きている? どうすればいい?
「不機嫌」の正体を探る
なぜ、不機嫌は習慣化しやすい?
不機嫌と欲求の関係は?
家庭内の不機嫌は、どんな支配をつくりだす?
そこから脱出するには?
――徹底的に探ります!
〈解説1〉混沌としたまま満たされることのない感情【岩壁 茂】
〈解説2〉「説明しない」という権力行使【信田さよ子】
〈知ることは力になる!〉感情の境界とは
読者の体験/お父さんへの手紙/手記
◆アンケート結果&5人の手記
《減酒治療》
家族のホンネは?
前号では、専門医4人に減酒治療の注意点を解説していただいた。
今回は、ご家族の思いに焦点をあてる。減酒治療に関して家族がどんな不安や不満を抱え、何を求めているのか、知ってほしい。
◆ブルボンヌさんインタビュー
自虐をやめて、人生が楽になった
テレビやラジオで、コメンテーター・司会として活躍するブルボンヌさん。
ゲイの当事者としての生きづらさ、そして周囲からもらったパワーと「プライド」について、語ってくださいました。
◆そのひと言にモヤモヤする理由
「マイクロアグレッション」って何?
【渡辺雅之】
「怒るほどじゃないけど、今の言葉はなんかモヤモヤした」「うまく言えないけど、なんかイヤな気持ちになった」……
そんな経験は、支援の場でも起こります。良かれと思って発した言葉が、相手を傷つけてしまうこともあるのです。
そんなモヤモヤの正体を知るカギが「マイクロアグレッション」です。
◆LGBTQと依存症
自分のセクシュアリティと依存症に、何らかのつながりを感じますか? それは依存症の進行にどう関わっていましたか?
回復する上で、課題となったことや、発見したことはありますか?――今回は2人の体験をご紹介します。
【吉田 緑/福正大輔】
※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
