生活に活かす共済と保険 共通する機能と異なる制度を理解する/米山高生

著:米山高生
出版社:保険毎日新聞社
発売日:2022年08月
キーワード:生活に活かす共済と保険共通する機能と異なる制度を理解する米山高生 せいかつにいかすきようさいとほけんきようつう セイカツニイカスキヨウサイトホケンキヨウツウ よねやま たかう ヨネヤマ タカウ
関連商品リンク

内容紹介
「共済」という言葉を聞いて、ある人は保険と同じものと思い、またある人は「たすけあい」の募金のようなものを想像するかもしれません。
本書は共済について、保険との対比で両者の共通性と相違性を理論的・歴史的アプローチから探り、「共済」とはそもそも何であるかその正体に迫ります。保険とともに私たちの生活の安全を支える金融商品としての役割を果たしている共済について、可能な限りわかりやすく解説して、サービスの全体像を明らかにします。
はじめに共済全般について概観し、「共済」の用語の意味、共済を呼称する団体・組織と活動内容、根拠法などについて紹介します。
続いて、主に共済の機能について理論的アプローチにより考察します。共済が保険の理論と同じ前提でかかわっていることを踏まえて、保険の契約に関して保険法が規律するさまざまな規制やルール、契約者保護に係る定めについて、また価格理論や需要理論などの保険理論について、さらにはリスクと保険の考え方などを総合的に分析し、共済の仕組みや諸機能についての基礎的な知識を提供します。一方、民間保険の市場における規律性・効率性の視点から見たときに、共済保険が、民間保険とは内容や程度において異なる特徴があること指摘した上で、民間保険との相違性や特質について解説します。また、共済の組織論・運動論的側面からも、共済と保険との違いについて考えます。
さらに、歴史的アプローチから、戦後に誕生した協同組合保険が生活の中で認知されるに至る揺籃期における共済に焦点を当て、当時の保険研究者たちによる共済と保険に関する論考を取り上げて学説史的整理を試みます。これに絡めて保険・共済ともに親和性のある「たすけあい」の理念・機能が商品にどう組み込まれてどんな意味合い有するのかについて、保険と共済での違いを論じます。
本書の解説を通して共済の意義や共済商品の特徴を理解することより、家計のロスファイナンスの手段として、共済や保険を生活の中で上手に活用するヒントを汲み取ることができます。また、共済に携わる方々にとっては、共済の特徴を深く認識した上で生活者や組合員に向けて広く推進活動を行い、そして独自に発展した日本の共済事業についての理解を深めて、共済のこれからに向けての役割を考えていくためにも、必読の書籍です。

※本データはこの商品が発売された時点の情報です。