![関連商品リンク](https://shopping.c.yimg.jp/lib/boox/sp_item_relation_link.gif)
![内容紹介](https://shopping.c.yimg.jp/lib/boox/sp_item_introduction.gif)
1923(大正12)年9月の関東大震災により、突然地中からその姿を現した旧相模川橋脚。その当時は、源頼朝が架橋に際して渡り初めした橋の跡として価値づけられ、1926(大正15)年に国の「史跡」に指定された。2011(平成13)年3月、東日本大震災により日本は未曾有の被害を受けた。日本ではこれまで、断層などは地震災害の記録として位置づけ天然記念物に指定してきた。しかし、地震災害の記録も多様である。旧相模川橋脚は関東大震災から実に約90年の時を経て新たな価値が見出され、2016(平成28)年に国の「天然記念物」としても指定された(重複指定)。旧相模川橋脚は、それほど有名な遺跡ではない。しかし、2016年の天然記念物指定を通して、文化財保護の考え方は時代背景や社会情勢によって変わることを示した、唯一無二の遺跡となった。この事実は、文化財保護という枠組みのなか、旧相模川橋脚に四半世紀向き合ってきた筆者の努力の賜物といえる。
※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
![](https://shopping.c.yimg.jp/lib/boox/sp_itemdetail_otherstore.gif)