あの山のむこう 五行歌集/中島さなぎ

著:中島さなぎ
出版社:市井社
発売日:2023年01月
シリーズ名等:そらまめ文庫 な2−1
キーワード:あの山のむこう五行歌集中島さなぎ あのやまのむこうごぎようかしゆうそらまめ アノヤマノムコウゴギヨウカシユウソラマメ なかじま さなぎ ナカジマ サナギ
関連商品リンク

内容紹介
私は小豆島の出身だから、隠岐の島出身の中島さんの歌にはいつも注目していた。島育ちには、島育ちの気持ちがある。表題となった歌、

山の向こうにも
山がある
山を越え
知った
美しい山

この歌を見たとき、私は島の人の心を思い浮かべた。島の風景の延長上にあるこの山は、はるかに遠い山である。そして美しい。
その距離感を、私は勝手に感じていた。これは、彼女の代表作だろうと。

甲板から
見下ろす港
母が
やけに小さかった
旅立ちの日

この対比の中に彼女の人生はあったのだと、私は解釈していた。その中間にある都会での生活歌、日常歌は、かなりリアルであり、シビアでもある。
そのなかでも、私が『五行歌』誌で取り上げた好みの歌がいくつかある。

あお、みずいろ、うすみどり、
夏日の四条大橋
行き交う人の
まとう衣
打ち水のよう

息があるうちは
収集できません
段ボールの仔猫
二度目の電話で
受け付けられる

この人は、どこまでシニカルなのかと、思ったこの歌も印象的だった。

詩人になれなかった
死人
死人になった
詩人
どちらにもなりたくない

詩を書く人にはかならず見てもらいたい歌である。
(五行歌の会主宰 草壁焔太跋文より)

叙景歌から、ちょっぴりシニカルな日常詠、そして大阪らしいユーモラスな歌も楽しめる一冊。
巻末の、「五行歌私的年表」もユニークで楽しい。

※本データはこの商品が発売された時点の情報です。