

好評を博した『絹笠式静岡がんセンター大腸癌手術』の新版.前書と同様に手術に必要な解剖を冒頭に記載し,解剖から得られた手術の理論を詳述.さらに,ここ数年で保険適用が拡大したロボット支援手術の記載を大幅に追加し,その手術テクニックを豊富なWeb動画でも解説.今後の大腸癌手術の指針となる1冊.
【書評】
大腸癌が本邦罹患第1位の癌になって数年が経つが,外科手術を必要とする場合が多くを占める.現在,消化器外科ではもっとも頻繁に遭遇する癌の手術となっている.
今ではインターネットでビデオから手術をみて学ぶ若手医師は多く,手軽にしかも効率よくその手技を理解できるようになった.しかし実際に手術に向かうと,なかなかビデオどおりにいかないことは誰もが経験していることであろう.
本書をめくると,まず「良い手術をするための心構え」と「上達の秘訣」から始まる.絹笠教授の美しい手術は誰もが知るところであるが,それは単に手技におぼれた名人芸ではなく,何を大切にしてきたかがうかがえる.また前半の約1/3では解剖,合併症を含めた周術期管理,基本手技やセッティングなどについて詳細に記されている.外科解剖,特に?離層の解剖は大腸癌手術でもっとも重要な要素の一つであり,絹笠教授が解剖体から詳細に検討された経緯がある.それを理解したうえでさらに安定して手術を成功させるためには,できるだけよい条件のもとで手術を行うことが大切である.最終的に予定どおりに退院することで本当の意味で手術成功となるわけで,そこへ導くためのノウハウが詰まった総論が書かれている.事実,東京医科歯科大学の大腸癌手術における平均在院日数は日本一短いことも知られている.
手術の各論では腹腔鏡手術,ロボット支援手術についてセッティング,ポート配置から,キーとなる術野展開と手順が術中写真とともに簡潔かつ明瞭に解説されている.そしてそれぞれの手技はweb動画で閲覧できるようになっており,実際の手術のイメージを通しでつかみやすい.各パートで明確な?離層を認識することが,美しい手術へつながる.?離の際の各デバイスの操作にもしっかり注目されたい.また,鼠径リンパ節郭清のような頻度の少ない術式も掲載されており,慣れない手術への心配りがうかがえる.何より,多くのこうした手術書が多施設の執筆者で構成されるのに対し,東京医科歯科大学の一貫したポリシーのうえで手術手技が掲載されているために,読んでいて理解しやすい.
本書は大腸癌手術を学ぶうえで,安全かつ効率よい手術手技はもちろん,そこへ導くための準備にも気を配って構成されている.本書から美しい手術手技を習得していただき,結果として多くの大腸癌手術患者が良好な術後経過を得られることを期待する.
臨床雑誌外科85巻11号(2023年10月号)より転載
評者●[東京女子医科大学消化器・一般外科教授・山口茂樹]
※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
