木工具なぐり・はつり・削りの技法 古から伝わる手道具が引き出す木材加工の魅力 釿 鉞 槍鉋 仕立て 削り方 槍鉋のできるまで/大工道具研究会

編:大工道具研究会
出版社:誠文堂新光社
発売日:2023年01月
キーワード:木工具なぐり・はつり・削りの技法古から伝わる手道具が引き出す木材加工の魅力釿鉞槍鉋仕立て削り方槍鉋のできるまで大工道具研究会 もつこうぐなぐりはつりけずりのぎほういにしえ モツコウグナグリハツリケズリノギホウイニシエ だいく/どうぐ/けんきゆうかい ダイク/ドウグ/ケンキユウカイ
関連商品リンク

内容紹介
大鋸や釿(ちょうな)、槍鉋(やりがんな)などの手道具ならではの削り方を解説した書。この削り跡は、意匠的にもデザイン性の高い内装材として今や注目の的です 大鋸(おが)、前挽き(まえびき)、釿(ちょうな)、鉞(まさかり)、槍鉋(やりがんな)。古くから建築の現場で使われてきた大工道具の多くは今も現存し、さまざまな使われ方をしています。国宝や重要文化財などの建築物を調査するとき、柱などに残された刃痕は当時使われていた刃物の種類を教えてくれます。以前は釿や斧ではつった材料をそのまま使うのは建物の見えない部分で、見える部分に使う柱などは更に鉋などで仕上げて使っていました。しかし最近は手道具ならではの刃痕を意匠的に使用し、内装材などに使うことも多くなり、手仕事ならではの贅沢な味わいが歓迎されていて、現代において、意匠性を高めるデザイン要素のひとつとして注目をあつめています。そこで、実際に使用された建築の例を紹介したり、なぐりに使用する大工道具の種類と仕立て、削り方の実践を解説しています。

※本データはこの商品が発売された時点の情報です。