日本鉄道史 大正・昭和戦前篇/老川慶喜
902
販売サイトへ移動
著:老川慶喜
出版社:中央公論新社
発売日:2016年01月
シリーズ名等:中公新書 2358
キーワード:日本鉄道史大正・昭和戦前篇老川慶喜 にほんてつどうしたいしよう/しようわ/せんぜんへん ニホンテツドウシタイシヨウ/シヨウワ/センゼンヘン おいかわ よしのぶ オイカワ ヨシノブ
老川慶喜
中央公論新社
中公新書 2358
日露戦争後、帝国日本の鉄道は第一次世界大戦期の重工業化と国際化によって黄金時代を迎えた。後藤新平を総裁とする満鉄が設立され、シベリア経由「東京発パリ行き」の欧亜連絡列車の運行が始まる。さらに関東大震災以後の都市化の波は小林一三の阪急、五島慶太の東急などの私鉄を発展させた。大正天皇の大喪輸送とともに昭和の幕が開き、大恐慌を経て戦時動員へ。一九〇七年から四五年八月の敗戦に至る怒涛の四〇年を描く。
※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
販売サイトへ移動