複素数とはなにか 虚数の誕生からオイラーの公式まで/示野信一
946
販売サイトへ移動
著:示野信一
出版社:講談社
発売日:2012年10月
シリーズ名等:ブルーバックス B−1788
キーワード:複素数とはなにか虚数の誕生からオイラーの公式まで示野信一 ふくそすうとわなにかきよすうのたんじようから フクソスウトワナニカキヨスウノタンジヨウカラ しめの のぶかず シメノ ノブカズ
示野信一
講談社
ブルーバックス B−1788
人類がなにかを数えた時、「数」が誕生した。そして、足し算、引き算、掛け算、割り算と計算が広がるとともに、自然数、整数、有理数、無理数と、「数」も広がってきた。さらに3次方程式を解くために考え出された数が、自乗するとマイナスになる想像上の数「虚数」であり、究極の数「複素数」だ。では、なぜ複素数は究極の数なのか?それは、「この先どんな計算や方程式が出てきても、これ以上、数を増やす必要がない」ということをガウスが証明したからだった。
※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
販売サイトへ移動