「気」で観る人体 経絡とツボのネットワーク/池上正治

著:池上正治
出版社:講談社
発売日:1992年12月
シリーズ名等:講談社現代新書 1126
キーワード:「気」で観る人体経絡とツボのネットワーク池上正治 きでみるじんたいけいらくとつぼ キデミルジンタイケイラクトツボ いけがみ しようじ イケガミ シヨウジ
関連商品リンク

内容紹介
「気」の発生するポイントとしてのツボ。五臓六腑を結んで「気」が流れるコースとしての経脈と絡脈。驚異の精密さで体系化された中国医学による人体観を平易に解説する。

「経絡」とは何か――道路に幹線と支線があるように、人体を流れる「気」のコースにも、大小があるという。太い幹線のことを「経脈」という。略して経とだけいうこともある。人体には12本の太い経脈があり、「十二経」と総称する。これらの各経は、体内の臓ないし腑と直接的な関係をもち、経と臓(ないし腑)との関係を「属(ぞく)す」という。いっぽう、細い支線にあたるのが「絡脈」であり、経脈から派生したものである。絡とだけよぶこともあり、合計すると15本の絡脈がある。「経絡」とは、「気」の流れる大小の脈を総称したもので、経絡学説は中医学の基礎理論のひとつである。――本書より

※本データはこの商品が発売された時点の情報です。