近現代アジア主義の研究 宮崎滔天から「東アジア共同体」まで/高埜 健

 戦後のアジアに勃興した反植民地主義・反帝国主義を基盤とするナショナリズム、それを共通項にアジア諸国が実践してきた地域協力、そこに芽生えた地域主義(リージョナリズム)の生成と発展は、明治から戦前にかけて日本において興隆した、いわゆるアジア主義と繋がっているのか、いないのか。戦後暫くの間、語られなかったアジア主義をめぐる言説が、21世紀を迎えた頃から日本を中心に再び注目を集めている。
 本書は、筆者が長年取り組んできた東南アジア(広義の東アジア)における地域協力の歩みを描くと共に、熊本は荒尾が生んだ偉大なる「大陸浪人」宮崎滔天と中国革命の父・孫文との親交に焦点を当て、その両者が「無関係であって良いはずがない」との問題意識の上に、どうにか結びつけて論じようとした、些か無謀な試みの成果である。本書が読者に「アジア」を見る際の多様な視点の一つを提供できれば、それは筆者にとって望外の喜びである。
■□ 著者のプロフィール ――――――――――――――□■
高埜?健(たかの?たけし)
1960年東京生まれ
1984年国際商科大学(現・東京国際大学)教養学部卒
1986年慶應義塾大学大学院法学研究科博士前期課程(政治学専攻)修了(法学修士)
1989年同大学院博士後期課程単位取得満期退学

慶應義塾大学総合政策学部助手、?日本国際交流センター・リサーチアソシエイトなどを経て1993年県立熊本女子大学専任講師、1994年同大学総合管理学部設立につき助教授、2001〜2002年、マレーシア戦略国際問題研究所にて在外研究、2006年熊本県立大学教授、現在に至る。
専門は国際関係論、東南アジア地域研究、熊本県立大での担当授業科目は国際関係論、アジア地域論など。

主な著作
『東南アジア政治学』(共著、成文堂、1997年初版)
『Road to ASEAN 10: Japanese Perspectives on Economic Integration』(Sekiguchi and Noda, eds., Japan Center for International Exchange, 1999)
『東南アジアからの問いかけ』(山本信人編著、慶應義塾大学出版会、2006年)
『日米同盟論』(竹内俊隆編著、ミネルヴァ書房、2011年)  ほか

趣味はクラシック音楽とプログレッシブ・ロック鑑賞、プロ野球・横浜ベイスターズ、中央競馬、大相撲など。