精神科治療学 35巻増刊号 児童・青年期の精神疾患治療ハンドブック 三省堂書店オンデマンド
出版社:星和書店
著者名:星和書店
発刊にあたり 本田秀夫
第I部 総論
1. 児童・青年期の精神疾患の診断とアセスメント
1)児童・青年期に関連する精神障害の診断概念と分類 本田秀夫
2)乳幼児期における診断とアセスメント 若子理恵
3)学童期における診断とアセスメント 菊地祐子
4)思春期・青年期 吉川 徹
5)診療システム─見立てを行うための診察─ 野邑健二
6)一般精神科医が児童青年期症例を診察するときの留意点─適切な診断・アセスメント・治療方針のために─ 松岡孝裕,
横山富士男,
松尾幸治
2. 治療・連携システム
1)外来治療 姜 昌勲
2)児童精神科における入院治療 大重耕三
3)リエゾン精神医学 公家里依
4)児童・青年期の精神科臨床に関連する法制度 小泉典章
5)関連する社会資源類 宮沢久江
6)神経発達症の早期支援システム 本田秀夫
7)地域における児童虐待対応システム 仲島光比古
8)児童相談所における精神科医の役割 小平かやの
9)児童福祉施設と精神科医療の連携 小石誠二
10)小児科/児童精神科から一般精神科へのトランジション 樋端佑樹
11)発達障害者支援センター 岡田祐輔夫
12)インクルーシブ教育システムと特別支援教育 笹森洋樹
13)学校精神保健 佐々木 司
14)教育と医療との連携 高木一江
15)司法領域における児童精神科医の役割 安藤久美子
16)遺伝カウンセリング 玉井眞理子
17)本人への診断説明(診断告知) ??田友子
第II部 各論
1. 知的発達症(知的能力障害) 岡田 俊
トピックス:強度行動障害 來住由樹
トピックス:境界知能 本田秀夫
2. 限局性学習症
1)医学的診断・治療 小林潤一郎
2)神経心理学的評価 宇野 彰
3)限局性学習症(SLD)への学校における対応 月森久江
3. 発達性協調運動症/発達性協調運動障害 中井昭夫
4. コミュニケーション症群 篠山大明
5. 自閉スペクトラム症
1)自閉スペクトラム症(ASD)の診断 桑原 斉
2)心理学的評価 稲田尚子
3)自閉スペクトラム症の早期発見 今井美保
4)幼児期の支援・治療 宇野洋太
5)学童期の支援・治療 宇野洋太
6)思春期・青年期の支援・治療 宇野洋太
6. 注意欠如・多動症
1)診断 齊藤卓弥
2)心理学的評価 中田洋二郎
3)ADHD の幼児期・学童期の支援・治療 石井礼花
4)ADHD の思春期・青年期の支援・治療 石井礼花
7. 常同運動症/常同運動障害 中井昭夫
8. チック症群 金生由紀子
9. 統合失調症スペクトラム障害および他の精神病性障害 松坂雄亮,
山本直毅,
金替伸治他
10. 双極性障害群─児童期までを視野に─ 十一元三
11. 抑うつ障害群 辻井農亜
12. 分離不安症 八木淳子
13. 場面緘黙症 金原洋治
14. 社交不安症 井上祐紀
15. 児童・青年期の強迫性障害について 箱島有輝,
宇佐美政英
16. 強迫関連障害群(醜形恐怖症,ためこみ症,抜毛症,皮膚むしり症) 成瀬栄一,
金生由紀子
17. ストレス関連障害としてのアタッチメントの障害 山下 洋
18. 心的外傷後ストレス障害 亀岡智美
19. 急性ストレス障害の概念と治療 須賀楓介,
金 吉晴
20. 複雑性PTSD の治療 岡崎純弥,
金 吉晴
21. 適応障害 藤田純一
22. 解離症群 田中 究
23. 身体症状症,変換症,作為症 井上勝夫
24. 異食症,反芻症 公家里依
25. 回避・制限性食物摂取症 栗田大輔
26. 遺尿症,遺糞症 岩佐光章
27. 睡眠障害
1)不眠障害,過眠障害,ナルコレプシー,呼吸関連睡眠障害 本多 真
2)睡眠時随伴症群 神山 潤
3)児童青年期のための概日リズム睡眠─覚醒障害治療 堀内史枝,
河邉憲太郎
28. 性別違和 館農 勝
29. 秩序破壊的・衝動制御・素行症群 原田 謙
30. 薬物使用障害 村上真紀
31. インターネット・ゲーム障害(DSM─5),ゲーム障害(ICD─11) 松崎尊信,
樋口 進
32. てんかんに関連する精神症状 尾久守侑
33. その他
1)子どもの虐待 池谷 和
2)不登校・ひきこもり 牛島洋景
3)自殺企図 三上克央