散らし書きの情景 百人一首 / 大石 三世子 著
書道かな作品の散らし書きの構成をつくっている要素を様々に変化させ、100通りの散らし書きを示しました。多様な散らし書きの観賞として楽しむことができ、何よりお手本としてかな書道の学習に大いに役立ちます。散らし書きの情憬(構成)をつくっている要素は、渇筆・潤筆・行間の広狭・余白・線の強弱・行の方向や長短・墨継ぎなどです。これらの要素を様々に変化させ、100通りの散らし書きを示しました。多様な散らし書きの観賞として楽しむことができ、何よりお手本としてかな書道の学習に大いに役立ちます。<br><br>目次<br>はじめに ・・・ 2<br>百人一首 ・・・ 6 ~ 107<br>変体仮名一覧 ・・・ 110<br>索引(五十音順)訳付 ・・・ 120<br>.<br>大石 三世子 著
日本習字普及協会
2019年11月
チラシガキ ノ ジヨウケイ ヒヤクニンイツシユ チラシ カキ
オオイシ ミヨコ
/