ヤマ場をおさえる単元設計と評価課題・評価問題 中学校理科 / 石井英真

学習評価のひと工夫で科学する楽しさに目覚め,思わず探究したくなる中学校理科へ学習評価のひと工夫で科学する楽しさに目覚め,思わず探究したくなる中学校理科へ<br>● 国立教育政策研究所教育課程研究センター『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料』に基づき,単元(学習指導要領の「中項目」)ごとの評価プランを掲載。「生きて働く学力」の形成と「学校の働き方改革」を両立して実現するために,どのように評価場面を精選(焦点化・重点化)し,どのような評価課題・評価問題を用いるかを,単元ごとに具体的に提案します。<br>● 評価の難しい「思考・判断・表現」を中心に,評価規準に対応する生徒の学習状況や作品例(B・A)を評価事例として掲載。<br>石井英真
図書文化社
2023年11月
タンゲン セツケイ ト ヒヨウカ カダイ ヒヨウカ モンダイ
イシイ テルマサ
/