縄文里山づくり 御所野遺跡の縄文体験 / 御所野縄文博物館 編
縄文時代に800年続いたムラだった御所野遺跡。ここでは縄文時代の森や川、住居や四季を復元する試みが行われている。どんな家を建てたのか、何を食べていたのか、どんな衣類を着ていたのか、体験から縄文がみえてくる。縄文時代がやってきた!<br>長かった北国の冬が終わり、雪解けとともに植物が少しずつ芽吹き、あちらこちらで白い花がみえるようになると、縄文人の忙しい一年がはじまります。<br><br>縄文時代に800年つづいたムラであることがわかった岩手県の御所野遺跡にて、縄文時代の森や川、住居や四季の狩猟採集活動を復元する試みがおこなわれている。どんな家を建てたのか、何を食べていたのか、どんな衣類を着ていたのか、体験から縄文がみえてくる。<br>御所野縄文博物館 編
新泉社
2021年07月
ジヨウモン サトヤマズクリ
ゴシヨノ ジヨウモン ハクブツカン
/