「主体性」はなぜ伝わらないのか / 武藤浩子

学生や若手社員は、自分に「主体性がある」と思っているのに、企業や上司は「ない」と感じている。なぜ認識がズレるのか。不幸なすれ違いの原因を究明する。「がんばっているのに上司が評価してくれない!」<br />「若手は言われたことしかしない!」<br /><br />学生が考える自分自身に不足している能力と、企業採用担当者が考える学生に不足している能力には、ズレがあるのです。<br /><br />ズレがもっとも大きいのは「主体性」です。<br /><br />逆に、「業界に関する専門知識」や「語学力」については、学生が知識不足・能力不足を感じているのに、企業側はほとんど気にしていないようです。<br /><br />目標が迷子の上司?<br />指示待ちする若手?<br />上手くいかない就活?<br />「主体性」が伝わらないのは誰のせいだ!?<br>武藤浩子
筑摩書房
2025年07月
シユタイセイハナゼツタワラナイノカ
ムトウヒロコ
/